松島海岸インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 宮城県のインターチェンジ > 松島海岸インターチェンジの意味・解説 

松島海岸インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 11:51 UTC 版)

松島海岸インターチェンジ
料金所付近
所属路線 E45 三陸自動車道[1]
三陸沿岸道路 仙台松島道路)
IC番号 5
料金所番号 07-038
本線標識の表記 松島海岸
起点からの距離 11.8 km(仙台港北IC起点)
春日PA (2.7 km)
(4.1 km) 松島大郷IC
接続する一般道
宮城県道144号赤沼松島線
供用開始日 1986年昭和61年9月27日
通行台数 x台/日
所在地 981-0101
宮城県宮城郡利府町赤沼
テンプレートを表示

松島海岸インターチェンジ(まつしまかいがんインターチェンジ)は、宮城県宮城郡利府町にある三陸自動車道[2]三陸沿岸道路 仙台松島道路)のインターチェンジである。宮城県道路公社の管轄区間であるため、ETCレーンの設置が遅れたが、2006年平成18年3月1日より運用を開始した。

道路

本線

接続道路

インター出入口と宮城県道144号赤沼松島線との信号交差点

料金所

  • ブース数:4

入口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

出口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

周辺

特徴

三陸自動車道で唯一信号機があるIC。(写真手前側が利府JCT方面からの出路左側が鳴瀬奥松島IC方面への入路となっている。)
宮城県利府町赤沼字明ヶ沢で撮影

松島海岸ICには信号機が設置されている。

これは当初、宮城県道8号仙台松島線のバイパス「仙台松島道路」のハーフICとして設置されたが、その後、三陸自動車道に編入され、フルIC化した際に下り線利府JCT方面からの出路と鳴瀬奥松島IC方面への入路とで平面交差をする構造上の都合により信号機の設置が必要と判断されたためである。

E45 三陸自動車道[2]三陸沿岸道路 仙台松島道路)
(4) 利府中IC - 春日PA - (5) 松島海岸IC - (6) 松島大郷IC

赤沼信号場

赤沼信号場は現在松島海岸インターチェンジのある場所にかつて存在した東北本線(旧線)の信号場である。

歴史

脚注

  1. ^ 三陸自動車道 宮城県道路公社 管理区間 道路状況 2021-10-11閲覧
  2. ^ a b c 三陸自動車道 宮城県道路公社 管理区間 道路状況 2021-10-11閲覧
  3. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、423頁。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松島海岸インターチェンジ」の関連用語

松島海岸インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松島海岸インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松島海岸インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS