その他の展望施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:25 UTC 版)
節内の全座標を示した地図 - OSM節内の全座標を出力 - KML 表示 観光用の展望施設はないが、797年(延暦16年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が絶賛した「長老坂」(地図。現・宮城県道144号赤沼松島線)からの眺望が古くから著名。 その他の展望台としては、「西行戻しの松」(北緯38度21分59.4秒 東経141度3分10.5秒 / 北緯38.366500度 東経141.052917度 / 38.366500; 141.052917 (西行戻しの松公園))、新富山(北緯38度22分32.1秒 東経141度3分49.4秒 / 北緯38.375583度 東経141.063722度 / 38.375583; 141.063722 (新富山))、松島城(いわゆる天守閣風建築物)、塩竈と松島海岸一帯が望める「双観山」(北緯38度21分9.3秒 東経141度3分44.5秒 / 北緯38.352583度 東経141.062361度 / 38.352583; 141.062361 (双観山))、扇谷などがある。また、松尾芭蕉が松島に滞在した際に宿泊した熱田屋(瑞巌寺参道入口付近)の跡地にある商業施設の屋上が無料開放されている。大観山は現在ホテルの敷地内であるため、ホテルの利用客しか入れない。 かつて松島湾を見晴らせる松島タワーがあったが、解体された。 (壮観)大高森の眺望 (壮観)大高森の眺望 (麗観)富山の眺望 (麗観)富山の眺望 (麗観)富山の展望台 (幽観)扇谷の眺望 (偉観)多聞山の眺望 西行戻しの松公園の眺望 双観山の眺望 松島城展望台 松島周辺の空撮 五大堂の眺望 松島観光船とカモメ メディアを再生する 2008年の松島
※この「その他の展望施設」の解説は、「松島」の解説の一部です。
「その他の展望施設」を含む「松島」の記事については、「松島」の概要を参照ください。
- その他の展望施設のページへのリンク