小峠バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/24 14:30 UTC 版)
この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノート:二又バイパスを参照してください。(2014年12月) |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年4月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2014年4月) |
小峠バイパス(ことうげバイパス)は、岩手県遠野市を通る国道396号のバイパス道路。小峠道路とも[1]。
概要
遠野市小峠区間における急カーブ・急勾配解消のために建設された片側1車線のバイパス。1995年開通[1]。旧ルートの南西側に小峠トンネルが掘削され、急カーブも大幅に緩和されている。
内陸と沿岸を結ぶ重要ルートとして大型車の通行が非常に多い。ただし岩手県交通の特急バス遠野・釜石・大船渡線は当ルートを通らず、勾配が緩やかな岩手県道161号達曽部下宮守線を経由している(これ以外にも当ルートを経由する一般路線バスは無く、峠の両端で折り返し)。
路線データ
- 起点:遠野市綾織町上綾織字山口
- 終点:遠野市宮守町上宮守字橋本
出典
- ^ a b “岩手県の道路の略年表”. 岩手県公式ページ (岩手県)
関連項目
固有名詞の分類
- 小峠バイパスのページへのリンク