古河ビルヂングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古河ビルヂングの意味・解説 

古河ビルヂング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 10:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
古河ビルヂング
情報
用途 オフィス
施工 安藤建設
建築主 三菱地所
延床面積 52,185 m² [1]
※15786坪
状態 解体
着工 第1期 1963年10月31日
第2期 1964年10月28日
竣工 第1期 1965年4月30日
第2期 1966年5月11日
解体 2006年
所在地 100-0005
東京都千代田区丸の内二丁目6番1号
座標 北緯35度40分44秒 東経139度45分46秒 / 北緯35.67889度 東経139.76278度 / 35.67889; 139.76278 (古河ビルヂング)座標: 北緯35度40分44秒 東経139度45分46秒 / 北緯35.67889度 東経139.76278度 / 35.67889; 139.76278 (古河ビルヂング)
テンプレートを表示

古河ビルヂング(ふるかわビルヂング)は、かつて東京都千代田区丸の内二丁目に所在したオフィスビルである。

歴史

本ビル建設前のこの地には、丸の内仲通りに面して三菱仲10号館とその別館、三菱仲12号館があり、古河鉱業古河電気工業など古河グループの企業が入居していた。古河鉱業は1897年三菱一号館に入居して以来古くからの三菱地所の店子であり、古河電気工業も1937年の仲10号館別館完成からのテナントであった。古河系企業が発祥の地である日本橋室町に移転する構想が持ち上がった際にも、結局丸の内にとどまった経緯がある。

仲10号館別館は1960年に増築工事が行われたが、これを取り込む形で新たなビルを建設することとなった。施工は先の増築工事を請け負った安藤建設が担当する。1963年8月より、まず北側の仲12号館を解体し、同年10月に第1期工事に着手。第1期部分が仕上がりに入る1964年10月に第2期工事に着手し、第1期工事は1965年4月30日、第2期工事は1966年5月11日に竣工した。建物の正式名称は「古河ビルヂング」であるが、古河グループの要望により、ビルの玄関上には「古河総合ビルヂング」と表記された[1]2006年、本ビルと東側に隣接する丸ノ内八重洲ビルヂング、三菱商事ビルの3棟を一括して建て替える計画を発表[2]2006年より解体した後、2009年丸の内パークビルディングが完成した。

脚注

  1. ^ a b 『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』
  2. ^ “三菱商事ビル、古河ビル、丸ノ内八重洲ビル建替計画について” (pdf) (プレスリリース), 三菱地所, (2006年6月1日), http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec060601.pdf 2016年4月13日閲覧。 

参考文献

  • 三菱地所『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』、1993年3月6日、120-123頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河ビルヂング」の関連用語

古河ビルヂングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河ビルヂングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古河ビルヂング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS