古河三樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古河三樹の意味・解説 

古河三樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 20:43 UTC 版)

古河 三樹(ふるかわ みき、男性、1901年1月16日[1] - 1995年5月18日[2])は、日本の編集者歴史家

京都府生まれ。本名・三樹松。古河力作の弟[3]。工業学校応用化学科卒。大正末期、アナルコ・サンジカリストとして活動し、その後平凡社に勤務。退職後、四谷で古河書店を開く。

著書

  • 『大相撲鑑識大系 第3巻 江戸時代大相撲』国民体力協会 1942 本の友社 2001
  • 『江戸時代大相撲』雄山閣出版 1968
  • 見世物の歴史』雄山閣出版 1970
  • 『図説庶民芸能 - 江戸の見世物』雄山閣出版 1982

脚注

  1. ^ 『文化人名簿』第25版
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『月の輪書林古書目録9 特集=古河三樹松散歩』1996



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河三樹」の関連用語

古河三樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河三樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古河三樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS