岩手県道169号渋民川又線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩手県道169号渋民川又線の意味・解説 

岩手県道169号渋民川又線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道
岩手県道169号 渋民川又線
しぶたみかわまたせん
実延長 8.2719 km
制定年 1959年
起点 盛岡市渋民【北緯39度50分6.8秒 東経141度9分47.5秒 / 北緯39.835222度 東経141.163194度 / 39.835222; 141.163194 (県道169号起点)
終点 盛岡市川又【 北緯39度47分0.0秒 東経141度10分56.2秒 / 北緯39.783333度 東経141.182278度 / 39.783333; 141.182278 (県道169号終点)
接続する
主な道路
記法
国道4号
岩手県道301号渋民田頭線
岩手県道16号盛岡環状線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

岩手県道169号渋民川又線(いわてけんどう169ごう しぶたみかわまたせん)は、岩手県盛岡市を通る一般県道である。

概要

盛岡市渋民・門前寺地区は一部旧奥州街道ルート。ここから盛岡市道黒石野門前寺線が岩姫橋(柳平)方面へ南下し、その直後に東北新幹線の下をくぐる。その次の玉山支所・玉山郵便局前は石川啄木の生家である東楽寺に近く、こちらの日戸地区がかつての玉山市街地の中心部である。やがて県道16号盛岡環状線に合流、国道455号盛岡市上米内字庄ガ畑方面へと続く。

国道4号渋民バイパスが部分開通して以降、起点の渋民B.P.南口交差点はT字路から十字路に変更され、当線からバイパスへは右折、玉山市街地(旧道)へは直進となる。

途中の玉山字畑井沢地区ではJR東北新幹線と交差。沿道に(東北新幹線へ電力を供給するための)渋民変電所がある。

路線データ

  • 実延長:8,271.9m[1]
  • 起点:盛岡市渋民[1](渋民B.P.南口交差点、国道4号交点)
  • 終点:盛岡市川又[1]県道16号交点)

歴史

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

  1. ^ a b c d 路線の起終点と道路現況 (PDF)”. 岩手県県土整備部 (2014年4月1日). 2016年11月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県道169号渋民川又線」の関連用語

岩手県道169号渋民川又線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県道169号渋民川又線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県道169号渋民川又線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS