茨曽根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 茨曽根の意味・解説 

茨曽根

読み方:イバラソネ(ibarasone)

所在 新潟県新潟市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒950-1456  新潟県新潟市南区茨曽根

茨曽根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
茨曽根
茨曽根
茨曽根の位置
北緯37度43分12.69秒 東経138度59分52.38秒 / 北緯37.7201917度 東経138.9978833度 / 37.7201917; 138.9978833
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
南区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,149人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-1456[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟

茨曽根(いばらそね)は、新潟県新潟市南区町字郵便番号は950-1456[2]

概要

1889年(明治22年)から現在の大字。中ノ口川上流右岸に位置する[4]

もとは戦国時代から1889年(明治22年)まであった茨曽根村の区域の一部[4]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

  • 東萱場
  • 沖新保
  • 庄瀬
  • 真木
  • 加茂市北潟
  • 加茂市後須田
  • 加茂市砂押新田
  • 加茂市田中新田
  • 清水

※中ノ口川を挟んで南区大別當月潟と隣接。

歴史

成立時期は不明だが、1516年(永正13年)の記録に村名が残る。1875年(明治8年)に下道潟上新田、下道潟中新田、茨新村を合併[4]

編入した村・新田

1889年(明治22年)以前に、以下の村・新田を編入。

茨新村(いばらしんむら)
江戸時代から1875年(明治8年)まであった茨新村の区域の一部。中ノ口川上流右岸に位置する[5]
延宝年間に茨曽根村から分村して成立。1875年(明治8年)に茨曽根村の一部となる[5]
下道潟上新田(しもどうがたかみしんでん)
江戸時代から1875年(明治8年)まであった下道潟上新田の区域の一部。中ノ口川上流右岸に位置する[6]
地名の由来は、潟湖の道潟を開発したことによるとされる。1875年(明治8年)に茨曽根村の一部となる[6]
下道潟中新田(しもどうがたなかしんでん)
江戸時代から1875年(明治8年)まであった下道潟中新田の区域の一部。中ノ口川上流右岸に位置する[6]
地名の由来は、潟湖の道潟を開発したことによるとされる。1875年(明治8年)に茨曽根村の一部となる[6]

年表

経済

地主

関根小一郎は地主である[7]

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
茨曽根 338世帯 1,149人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

  • 小学校:新潟市立庄瀬小学校 / 中学校 : 新潟市立白南中学校
    • 6291番地1
  • 小学校:新潟市立茨曽根小学校 / 中学校 : 新潟市立白南中学校
    • 1000番地台
      • 1249番地1、1294番地1、1354番地、1356〜1357番地、1388番地、1536番地1、1538番地4、1718番地1、1728番地3、1782番地、1785番地、1787番地、1788番地4、1832番地2、1870〜1871番地、1878〜1879番地、1883〜1884番地、1885番地7~10・12・14~17・19、1889番地、1891番地、1915番地
    • 2000番地台
      • 2010番地(本番のみ)、2010番地2、2012番地、2014番地、2040〜2041番地、2044番地1、2045番地、2051番地、2067番地、2079番地、2163番地1、2407番地3、2436番地4、2674番地、2675番地2/2708(本番のみ)、2708番地2、2742番地、2745番地、2889番地1、2929番地
    • 3000番地台
      • 3396番地、3399番地、3402番地6~8・14~16・18・20~24・27~29、3404番地1、3406番地、3409番地(本番のみ)、3409番地3、3411番地、3413番地、3416〜3417番地、3419〜3420番地、3421番地1、3422〜3423番地、3426〜3427番地、3430番地、3436番地3・5・6、3440番地(本番のみ)、3440番地2、3441番地、3445番地(本番のみ)、3445番地2、3447番地、3448番地1、3450番地、3452番地、3454番地(本番のみ)、3454番地3~5、3455番地31、3456番地5、3470番地、3473番地、3526番地、3528番地、3532〜3533番地、3536〜3537番地、3539〜3540番地、3541番地1、3544〜3545番地、3548〜3549番地、3555〜3556番地、3560番地、3563~3565番地、3566番地2、3568〜3569番地、3570番地1、3572番地、3575〜3576番地、3579番地3、3581番地(本番のみ)、3581番地2、3682番地(本番のみ)、3582番地乙、3583番地、3584番地4、3587番地、3591~3593番地、3595番地1、3598番地、3600〜3601番地、3603番地3・5、3605〜3606番地、3607番地1、3614番地、3619番地、3620番地1、3624番地、3768番地、3770番地、3775番地14・21、3777〜3778番地、3794番地1、3797番地、3806番地、3810番地2、3812〜3813番地、3816〜3817番地、3821番地、3824番地、3866番地、3869〜3870番地、3872番地、3913番地、3918番地子
    • 4000番地台
      • 4003番地、4261番地、4540番地、4551番地、4559番地3、4642番地7・8・12、4651番地、4655番地5・7・12~15・17・20、4667番地11、4671番地、4686番地、4715番地、4720番地、4738〜4739番地、4742番地、4745番地、4757番地、4866番地、4937番地、4994番地
    • 5000番地台
      • 5008番地、5012番地、5016番地、5064番地、5066番地、5071番地2、5072番地、5089番地、5093〜5094番地、5096番地、5213番地、5433番地、5527番地、5531番地、5849番地、5862番地、5863番地1、5867番地1、5868番地、5958番地1、5965番地、5966番地3、5981番地、5992番地
    • 6000番地台
      • 6018番地、6030番地1、6067番地、6074番地、6153番地、6156番地3〜4、6180〜6181番地、6184番地(本番のみ)、6184番地4、6185番地、6281番地、6290番地(本番のみ)、6290番地4、6291番地(本番のみ)、6293番地、6295番地、6401番地1、6452番地1、6454〜6455番地、6474~6476番地、6503番地、6566〜6567番地、6575番地、6596番地、6602〜6603番地、6609番地、6618番地1・3、6619〜6620番地、6643番地、6665番地、6667〜6668番地、6670番地、6914番地、6971〜6972番地
    • 7000番地台以降
      • 7025〜7026番地、7032番地、7034番地、7037番地、7039番地、7042〜7043番地、7062番地、7117番地、9194番地、9195番地1、9297番地

施設

  • 新潟市立茨曽根小学校
  • 新潟市立白南中学校
  • 永安寺(曹洞宗[9]

交通

道路

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ a b c 角川地名15、p.171
  5. ^ a b 角川地名15、p.170-171
  6. ^ a b c d 角川地名15、p.686
  7. ^ 『人事興信録 第11版 上』セ28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月18日閲覧。
  8. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
  9. ^ 『曹洞宗寺院名鑒』286頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月18日閲覧。

参考文献

  • 峯玄光編『曹洞宗寺院名鑒』国書刊行会、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3

茨曽根(いばらそね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 02:59 UTC 版)

茨曽根村」の記事における「茨曽根(いばらそね)」の解説

1889年明治22年)まであった茨曽根村区域現在の新潟市南区茨曽根。

※この「茨曽根(いばらそね)」の解説は、「茨曽根村」の解説の一部です。
「茨曽根(いばらそね)」を含む「茨曽根村」の記事については、「茨曽根村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茨曽根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨曽根」の関連用語

茨曽根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨曽根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨曽根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茨曽根村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS