白根_(新潟市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白根_(新潟市)の意味・解説 

白根 (新潟市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 07:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 新潟県 > 新潟市 > 南区 (新潟市) > 白根 (新潟市)
白根
「五の町」バス停付近(2020年5月)
白根
白根の位置
白根
白根の位置
北緯37度45分39.39秒 東経139度0分50.68秒 / 北緯37.7609417度 東経139.0140778度 / 37.7609417; 139.0140778座標: 北緯37度45分39.39秒 東経139度0分50.68秒 / 北緯37.7609417度 東経139.0140778度 / 37.7609417; 139.0140778
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
南区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,937人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-1217[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟
白根の位置

白根(しろね)は、新潟県新潟市南区町字郵便番号は950-1217[2]

概要

江戸期から現在までの地名[4]。1889年(明治22年)のまであった白根村の区域の一部。東白根村とも称し、対岸の西白根村と区別した。地名の由来は、開墾時にどこを掘ってもの白い根が出てきたとも、味方城の根際にあったためともいう[4]。また、白蓮潟の根っこにあったためとする説もある[5]

隣接している町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

中ノ口川を挟んで西白根と隣接。

歴史

現在でも4と9のつく日に開催される六斎市(白根定期市場)

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

白根ノ内七軒(しろねのうちしちけん)
1926年(大正15年)に白根の一部から分立[4]

年表

  • 1574年(天正2年) : 袖山半兵衛重勝によって開発[4]
  • 1689年(元禄2年) : 袖山忠兵衛が4と9の日の六斎市の許可を得て在郷町となる[4]
  • 1889年(明治22年)4月1日 : 町村制施行にともなう合併により白根町の大字となる[4]
  • 1926年(大正15年) : 一部が「白根ノ内七軒(しろねのうちしちけん)」、1987年(昭和62年)に「能登(のと)」となる[4]
  • 1959年(昭和34年)6月1日 : 白根町の市制施行により白根市の大字となる[4]
  • 2005年(平成17年)3月21日 : 合併により新潟市の大字となる。
  • 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行によって南区の大字となる。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
白根 799世帯 1,937人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
全域 新潟市立白根小学校 新潟市立白根第一中学校

主な企業・施設

リオン・ドール白根店(2020年3月)
かつてこの場所にはヤマキチ醤油の工場兼店舗が存在し、中ノ口川との間にトロッコのレールが引かれていた[7]
  • 新潟市南区役所
  • 新潟市立白根小学校
  • 新潟市立白根第一中学校
  • 白根中央通郵便局
  • 第四北越銀行 白根支店
  • 第四北越銀行 白根中央支店

交通

白根市街と新潟都心方面を結ぶ新潟交通観光バス W7 大野・白根線の各駅停車の路線バス車両(2020年5月、「横町」バス停)
背後の北越銀行の建物は旧白根町役場庁舎[7]

道路

バス

脚注

注釈
出典
[脚注の使い方]
  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 角川地名15、p.724
  5. ^ 乾田化への途 しろね(白根)郷の記録”. 水土の礎. 農業農村整備情報総合センター. 2020年3月12日閲覧。
  6. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
  7. ^ a b “白根地区のまちなかに設置されるサインのデザインが7月18日に決定します!” (プレスリリース), 新潟市南区 産業振興課, (2020年7月8日), https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/houdou/2007.files/200708-4.pdf 

参考文献

関連項目


「白根 (新潟市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白根_(新潟市)」の関連用語

白根_(新潟市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白根_(新潟市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白根 (新潟市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS