大通 (新潟市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/19 13:29 UTC 版)
大通 | |
---|---|
— 町丁 — | |
|
|
座標: 北緯37度50分21.58秒 東経139度1分13.37秒 / 北緯37.8393278度 東経139.0203806度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | ■ 南区 |
人口 (2018年(平成30年)1月31日現在)[1] | |
- 計 | 758人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 950-1201[2] |
市外局番 | 025 (新潟MA)[3] |
ナンバープレート | 新潟 |
大通(おおどおり)は、新潟県新潟市南区の町字。現行行政地名は大通一丁目及び大通二丁目。住居表示実施済み区域[4]。郵便番号は950-1201[2]。
概要
1984年(昭和59年) から現在までの町名。もとは下塩俵と鷲ノ木新田の各一部[5]。
隣接する町字
北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
- 鷲ノ木新田
- 下塩俵
歴史
- 1984年(昭和59年) : 鷲ノ木新田から分立。
- 2005年(平成17年)3月21日 : 合併により新潟市の大字となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、南区の大字となる。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大通一丁目 | 170世帯 | 420人 |
大通二丁目 | 136世帯 | 338人 |
計 | 306世帯 | 758人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
大通一丁目 | 全域 | 新潟市立大通小学校 | 新潟市立白根北中学校 |
大通二丁目 | 全域 |
交通
道路
脚注
注釈
出典
- ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
- ^ “町名一覧表”. 新潟市 (2017年7月20日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ 角川地名15、p.279
- ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会 『角川日本地名大辞典 15 新潟県』 (株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
- 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』 新潟市、2004年3月31日。
|
「大通 (新潟市)」の例文・使い方・用例・文例
- 大通りにはブティックがいっぱい並んでいる
- サンセット大通り
- 警察は暴徒を大通りから排除した
- 2つの大通りは町の中央で交差する
- 大通り
- 私たちの学校は大通りに面している
- 大通りに出るまでまっすぐ行きなさい
- この道は大通りと交差している
- ブラスバンドは大通りを練り歩いた
- 彼らはハリウッド大通りのまん真ん中でそのシーンを撮った
- そうですね。大通りに出たら拾えますよ。
- 大通りにある歩道橋を渡ってください。
- 彼は大通りに店を持つ判子屋だ。
- 私は大通りに面した所に住んでいます。
- 郵便局は大通りから少し離れたところにあります。
- 彼は大通りに店を構えている。
- 大通りを渡るときにはいつでも注意しないといけません。
- 大通りが、着物を着た女の子でいっぱいになります。
- 私は大通りをずっと一人で歩いた。
- 救急車がにぎやかな大通りの真ん中で故障した。
- 大通_(新潟市)のページへのリンク