東部コースの新設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東部コースの新設の意味・解説 

東部コースの新設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 07:50 UTC 版)

新潟市南区区バス」の記事における「東部コースの新設」の解説

また同年9月から2008年3月下旬まで、白根地区南部茨曽根庄瀬地域から、東隣の南蒲原郡田上町にある信越本線田上駅に至る路線東部コース)の社会実験が行われた。同地域は白根中心部から加茂市燕市に至る一般バス路線設けられているものの運行本数少なく、また新潟市中心部直接至る公共交通もない。このため同地区在住し市内中心部三条市方面通学する高校生は、白根中心部田上駅などへ自家用車送迎を必要としており、家庭内での負担増加問題視されていた。区バスは「輸送業務同一区内完結すること」を基本方針としている(但し、隣接行政区交通拠点乗り入れるケースはある)ため、これまで市域外乗り入れるケースはなかったが、交通空白域利用者最寄り交通拠点誘導するため、特例として市域外への路線設置することになった9月から12月まで実施され第1期実験ではまず、1日あたり茨曽根発朝1本、田上夕方2本(計上3本)を運行2008年1月から3月まで実施され第2期実験では、田上駅での接続利便性考慮して朝の茨曽根発を1本増発し(計2往復)、朝時間帯適切な運行時間帯検討が行われた。この2度実験内容利用状況などを踏まえた上で運行体制検討進め2008年4月同年ダイヤから「東部コース」として正式路線化された。現行ダイヤでは茨曽根発田上駅行が朝1本、田上駅茨曽根行が夕方2本の計上3本平日限り運行土曜休日と学休日は全便運休となる。なお平日朝茨曽根発は12月から2月の間、冬季路面状態考慮して5分早発となる。 また同月ダイヤ改正から、大野町地内運行経路異なっていた「北部コース」3路線経路統一化され、北部第1コース北陸自動車道鳥原バスストップ乗り入れるようになった。3路線とも大野町地内一方向循環となっており、白根方面から大野仲町黒埼市民会館前鳥原バスストップ黒埼出張所前の順に停車した後、再び白根方面向かっている。

※この「東部コースの新設」の解説は、「新潟市南区区バス」の解説の一部です。
「東部コースの新設」を含む「新潟市南区区バス」の記事については、「新潟市南区区バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東部コースの新設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東部コースの新設」の関連用語

東部コースの新設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東部コースの新設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市南区区バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS