夕顔瀬橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 00:58 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2013年4月)
|
夕顔瀬橋(ゆうがおせばし)は、岩手県盛岡市にある岩手県道1号盛岡横手線の道路橋梁。鹿角街道及び秋田街道に架かる橋である[1]。
概要
盛岡市材木町と盛岡市盛岡駅前北通との間を流れる北上川に架かっている。夕顔瀬橋と名前は付いているが、夕顔瀬町にはかかっていない。
架橋以前は舟渡しが運航されていたが、1656年(明暦2年)に土橋が架橋された[2](一説には翌1657年の架橋[1])。1756年(明和2年)に北上川に中島を築いた中継式架橋となり、現橋でも基礎となっている[1]。橋の維持のため鹿角街道や秋田街道沿いでは橋料が課せられていた[1]。
1869年(明治2年)に巨石の中島を置いた近代的な土橋に架け替えられた[2]。さらに1940年(昭和15年)には内務省直営工事によりカンチレバートラス橋が建設された[2]。
その後、アルペンスキー世界選手権雫石大会の開催に合わせて架け替えられることとなった。こうして完成した現橋は1993年(平成5年)に完成したもので、夕顔の種をモチーフとした彫刻家・前田直樹の作品を親柱としている[2]。
時代小説の「壬生義士伝」では幕末期のこの橋が度々登場しており、物語の重要な舞台となっている。
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 夕顔瀬橋のページへのリンク