千葉順二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 声優 > 日本の声優 > 千葉順二の意味・解説 

千葉順二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:46 UTC 版)

ちば じゅんじ
千葉 順二
プロフィール
本名 千葉 順二[1]
性別 男性
出身地 日本東京府(現東京都[1]
生年月日 (1926-01-26) 1926年1月26日
没年月日 (1988-02-17) 1988年2月17日(62歳没)
職業 声優
事務所 江崎プロダクション(最終)[1][2]
公称サイズ(時期不明)[1]
身長 / 体重 164 cm / 51 kg
俳優活動
活動期間 1954年 - 1988年
ジャンル 舞台
デビュー作 ドレイク(『ゴールデンボーイ』)[3]
声優活動
活動期間 1960年代 - 1988年
ジャンル アニメ吹き替え
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

千葉 順二(ちば じゅんじ、1926年1月26日[2][3][4][5] - 1988年2月17日[6][3])は、日本男性声優東京府出身[1]

略歴

1948年3月[3]人形劇団プーク入団し[7][3][4]、1951年まで在籍[4]。ぐみの会[7][注 1]を経て、1954年3月、劇団七曜会入団[7][3]。同年の『ゴールデン・ボーイ』のドレイク役が初舞台となる[3]

1956年1月[3]、劇団葦入団[7][3][8]りんどうプロ[9][4]フリーランス期間[3]河の会[10][8][4]、群六舎プロダクション[11]を経て、江崎プロダクション(現:マウスプロモーション)に所属していた[1]

後任

千葉の死後、持ち役を引き継いだのは以下の通り。

後任 役名 概要作品 後任の初担当作品
槐柳二 リュウケン 北斗の拳 第100話
西本裕行 おこりんぼ 白雪姫シリーズ」 ハウス・オブ・マウス
江原正士
石井敏郎 『ディズニープリンセス 魔法の世界へ』
永井一郎 キングダム ハーツ バース バイ スリープ
銀河万丈 ディズニー・クリスマス・ストーリーズ
宮崎敦吉 シュガー・ラッシュ:オンライン
白熊寛嗣 ワンス・アポン・ア・スタジオ -100年の思い出-
北村弘一 マルプロン 宇宙大作戦 ベータ・スリーの独裁者 デジタルリマスター版追加収録部分
後藤哲夫 ヘンギスト市長 『宇宙大作戦 惑星アルギリスの殺人鬼』
おこりんぼ 「白雪姫シリーズ」 『ハウス・オブ・マウス』

出演作品

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1963年
1965年
1966年
1968年
1969年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年

劇場アニメ

特撮

吹き替え

洋画

海外ドラマ

海外アニメ

人形劇

  • 海底大戦争 スティングレイ さあこい ドラゴン大王(ドラゴン大王)
  • サンダーバード オーシャンパイオニア号の危機(アーサー卿)
  • ジョー90
    • 幽霊教会の対決(ジョセフ・シェパード)
    • 恐怖の爆弾トラック(コーパル)
    • 細菌爆弾X-41(クワン将軍)
    • 愉快なまぼろし作戦(スチュアート)
  • スーパーカー
    • 海賊退治(モンロー三世)※フジテレビ版
    • 誕生日の夢(カルムス)※フジテレビ版
  • ロンドン指令X 特急列車強盗(アルバート・ホブソン)

テレビドラマ

舞台

  • ゴールデン・ボーイ(1954年、劇団七曜会) - トレイク[18]
  • ファウスト博士(1959年、人形劇団ブーク) - カスペルの声[19]
  • 聖やくざ(1960年、劇団葦) - 美濃部[20]
  • 野に下る右近 (1961年、俳優小劇場) - 五郎次[21]
  • 勇敢なる兵卒シュベイク(1964年、人形劇団ブーク) - ブレットシュナイデルの声[22]
  • 12人の浮かれる男(1985年、 博品館劇場) - 11号[23]

その他のコンテンツ

脚注

注釈

  1. ^ もみの会と記載している資料もある[4]

出典

  1. ^ a b c d e f 『日本タレント名鑑(1988年版)』VIPタイムズ社、1988年、153頁。 
  2. ^ a b 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、104頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j 新劇便覧 1965, p. 287, 新劇俳優名鑑
  4. ^ a b c d e f 「た-ち」『タレント名鑑』《NO2》芸能春秋社、1964年、63頁。 
  5. ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年、532頁。ISBN 4-415-00878-X 
  6. ^ 千葉順二の解説”. goo人名事典. 2022年1月10日閲覧。
  7. ^ a b c d 『声優の世界-アニメーションから外国映画まで』朝日ソノラマファンタスティックコレクション別冊〉、1979年10月30日、92頁。 
  8. ^ a b 勝田久『昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち』駒草出版、2017年2月22日、114頁。 ISBN 978-4-905447-77-1 
  9. ^ 『出演者名簿(1963年版)』著作権資料協会、1963年、297頁。 
  10. ^ 『出演者名簿(1976年版)』著作権資料協会、1975年、286頁。 
  11. ^ 『出演者名簿(1979年版)』著作権資料協会、1978年、260頁。 
  12. ^ ジャングル大帝”. 手塚治虫公式サイト. 2016年6月8日閲覧。
  13. ^ ジャングル大帝 進めレオ!”. 手塚治虫公式サイト. 2016年6月8日閲覧。
  14. ^ 読売新聞』1972年3月6日付朝刊、テレビ欄。
  15. ^ ピノキオ より ピコリーノの冒険”. メディア芸術データベース. 2023年4月9日閲覧。
  16. ^ キャラクター/キャスト”. 東映アニメーションラインナップ. 北斗の拳. 東映アニメーション. 2022年7月25日閲覧。
  17. ^ 池田憲章、伊藤秀明、『ミステリー・ゾーン/未知の世界 傑作選 Vol.6』 Disc 1、ジャケット裏解説文、パイオニアLDC、1998年。当時の新聞からの引用と記載
  18. ^ 倉林誠一郎, ed (1966). “昭和二十九年(1954)”. 新劇年代記 戦後編. 白水社. pp. 352 - 343 
  19. ^ 内外文化研究所 編『左翼文化運動便覧 1960年版』武蔵書房、1960年、282頁。 
  20. ^ 『芸能』7月号、芸能学会、1960年、83頁。 
  21. ^ 『田中千禾夫戯曲全集』白水社、1967年、404頁。 
  22. ^ 新劇便覧 1965, p. 444, 人形劇団ブーク
  23. ^ 『芸能』3月号、芸能学会、1985年、40頁。 

参考文献

  • 「テアトロ」編集部, ed (1965). 新劇便覧. テアトロ 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉順二」の関連用語

千葉順二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉順二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉順二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS