哲学研究の道程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 哲学研究の道程の意味・解説 

哲学研究の道程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 17:17 UTC 版)

菅野盾樹」の記事における「哲学研究の道程」の解説

その後近代意識哲学脱構築問題意識として抱懐しながらとりわけ身体表現-身振りとしての言語-比喩(すなわち非字義表現)などの問題群を考究することになる。ここから、彼は英米系分析哲学とりわけ言語哲学ないし心の哲学)との対質自覚的に試みている。彼が親炙したのは、どちらかというと正統的な哲学者であるウィルフリド・セラーズ (W. Sellars)、特にネルソン・グッドマン (N. Goodman) であった。(グッドマンに関してはその著作翻訳試みている。)この事態には正統的な分析哲学への彼の深い不満が窺える。この点は後にマーク・ジョンソン (M. Johnson) の著作翻訳することにもつながる。 いうまでもないが、チャールズ・サンダース・パースフェルディナン・ド・ソシュール源泉とする記号学への本格的な取り組みも同じ動機発している。 哲学隣接領域についていえば、<意味>や<記号>の問題を介してとりわけ文化人類学における構造主義の展開を追尾しつつ、文化人類学者として出発しながら後に言語哲学者あるいは認識論者として独自な地歩築いたダン・スペルベル (D. Sperber) の業績影響を受けつつそれを我が国紹介する役割演じた。 本来の形而上学的探究並び生命倫理教育哲学(この呼び方確かなものではないが)などの領域においても研究行っている。こうした研究履歴帰趨として、現在、とりわけパース影響の下に<記号主義> (semioticism) という形而上学提唱している。この見地から記号学人間学認識論実践哲学など――一口に言うと「哲学」――の再構築試みつつある[要出典]。

※この「哲学研究の道程」の解説は、「菅野盾樹」の解説の一部です。
「哲学研究の道程」を含む「菅野盾樹」の記事については、「菅野盾樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「哲学研究の道程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哲学研究の道程」の関連用語

1
10% |||||

哲学研究の道程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哲学研究の道程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅野盾樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS