同志社大学設立の旨意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同志社大学設立の旨意の意味・解説 

同志社大学設立の旨意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:08 UTC 版)

同志社大学設立の旨意(どうししゃだいがくせつりつのしい)は、1888年明治21年同志社英学校の創設者である新島襄徳富蘇峰に資料提供を行い、意見交換をしながら蘇峰が起草した[1][2]

徳富蘇峰は自身の経営する民友社の『国民之友』をはじめ日本全国の主要新聞雑誌において日本初となる私立大学設立への協力を訴えた。

前半で同志社諸学校開設に至る経緯を、後半で今なぜその上に大学が必要なのか、いかなる大学であるべきかを論じている。当時、大学と呼ばれるものは官立の帝国大学のみであり、新島はそれに抗して全国の賛同する民間人による自発的結社という新しい組織原理によって大学を創ろうとした。「同志社」とは『志を同じくする個人の約束による結社』を意味しており、新島の理念を表している[3]

なお、同志社という名前を考え出したのは新島襄ではなく山本覚馬であった。また大学設立運動を行う際も「明治専門学校」などの名前が考えられたが、「寧ろ当初から大きく同志社大学と持ち出した方が宜からん」と訴えたのは徳富蘇峰であった[4][5]

脚注

  1. ^ 徳富蘇峰 『蘇峰自伝』 中央公論社、1935年、235頁
  2. ^ 同志社山脈編集委員会 『同志社山脈』 晃洋書房、2002年、220頁
  3. ^ 同志社大学設立の旨意」同志社大学の理念とあゆみ
  4. ^ 徳富蘇峰 『蘇峰自伝』 中央公論社、1935年、234-235頁
  5. ^ 新島襄:同大設立の苦悩「会津生を罵言、関係ノナキ小生」教え子・徳富蘇峰への手紙発見」 毎日新聞2012年10月21日[リンク切れ]

参考

  • 「同志社大学設立の旨意」を読み解く- キリスト教文化センター「同志社大学神学部教授 原誠」

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同志社大学設立の旨意」の関連用語

同志社大学設立の旨意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同志社大学設立の旨意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同志社大学設立の旨意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS