同志社大学文化情報学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同志社大学文化情報学部の意味・解説 

同志社大学文化情報学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 05:15 UTC 版)

同志社大学 > 同志社大学文化情報学部
夢告館(京田辺キャンパス

同志社大学文化情報学部(どうししゃだいがくぶんかじょうほうがくぶ、英称:Faculty of Culture and Information Science)は、同志社大学に設置される文化情報学部である。

キャンパスは京田辺キャンパス。

概要

同志社大学文化情報学部は、2005年に同志社大学に設立された学部である[1]。学科としては文化情報学の1学科のみ置かれており、入学定員は294人となっている[2]

同志社大学文化情報学部は、芸術から経済活動などの社会の動きまで人間の活動のすべてを「文化」と捉え、それに関連するデータを収集し適切な理論で分析していく。そして、従来、自然科学の対象ではなかった「文化」を「データサイエンス」の手法で探究していく学部である[3]。ここでいうデータサイエンスとは、統計科学数理科学情報科学を指し、文系と理系の壁を越えた文理融合の力を結集して、問題を解決していくことを目指している。その為、同志社大学文化情報学部は、文系の学生、理系の学生をはじめ、様々な専門分野をもつ教員を集めて、互いに刺激して学び合っていくことを目標にしている。

学生は「文化資源学コース」、「言語データ科学コース」、「行動データ科学コース」、「データ科学基盤コース」の4つのコースから1つを選んで、それぞれ、自分の関心のある専門分野を学んでいく。

沿革

  • 2005年 同志社大学に文化情報学部文化情報学科設を設置[4]

学科

  • 文化情報学科[2]
    • 入学定員294人[2]

学部長

  • 阪田 真己子

協定大学

  • デュッセルドルフ大学(ドイツ)
  • 高麗大学(韓国)
  • 中国人民大学(中国)
  • 湖南大学(中国)
  • 国立高雄大学(台湾)
  • 中央研究院統計科学研究所(台湾)
  • 国立中山大学(台湾)
  • ニューオリンズ大学(アメリカ)

著名な出身者

交通アクセス

京田辺キャンパス

所在地:京都府京田辺市多々羅都谷1-3

  • 近鉄電車「興戸駅」から徒歩15分
  • 近鉄電車「新田辺駅」からバス・タクシーで10分
  • 近鉄電車「三山木駅」からバスで7分
  • JR学研都市線「同志社前駅」から徒歩10分

関連項目

脚注

  1. ^ [1]同志社大学経済学部
  2. ^ a b c 2019年度 入学試験の種類および入学定員同志社大学
  3. ^ 学部長挨拶|文化情報学部について|同志社大学 文化情報学部”. www.cis.doshisha.ac.jp. 2023年7月14日閲覧。
  4. ^ 大学の沿革同志社大学

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同志社大学文化情報学部」の関連用語

同志社大学文化情報学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同志社大学文化情報学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同志社大学文化情報学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS