同志社大学大学院文学研究科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同志社大学大学院文学研究科の意味・解説 

同志社大学大学院文学研究科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 07:13 UTC 版)

同志社大学大学院文学研究科(どうししゃだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか、Graduate Schools of Letters)は、同志社大学大学院に設置されている大学院研究科

沿革

学制改編に伴う新制大学院の設置とともに1950年に開設。哲学専攻、英文学専攻、社会福祉学専攻の3専攻の修士課程が開設され、1953年に博士課程哲学及び哲学史専攻が開設される。1955年には文学研究科に博士課程に英文学専攻、文化史学専攻を増設[1]

1961年には修士課程に心理学専攻を、1962年には修士課程に国文学専攻を増設。1964年には博士課程に心理学専攻、1986年には社会福祉学専攻博士課程(後期)と国文学専攻博士課程(後期)を増設し、社会福祉学専攻修士課程を博士課程(前期)、国文学専攻修士課程を博士課程(前期)と改制。1988年には美学および芸術学専攻修士課程を増設。1993年 4月 文学研究科に教育学専攻修士課程、社会学専攻修士課程を増設[1]

1996年には美学および芸術学専攻博士課程(後期)を増設し、美学および芸術学専攻修士課程を博士課程(前期)と改制。1997年には社会学専攻博士課程(後期)を増設し、社会学専攻修士課程は博士課程(前期)と改制。 1998年には新聞学専攻博士課程(後期)を増設し、新聞学専攻修士課程を博士前期(前期)と改制。2001年には教育学専攻博士課程(後期)を増設し、教育学専攻修士課程を博士課程(前期)と改制。 2003年には産業関係学専攻修士課程を増設[1]

2005年度に文学研究科と社会学研究科に分割される[2]。文学研究科には哲学専攻、文化史学専攻、心理学専攻、国文学専攻、美学芸術学専攻と、英文学専攻を名称変更した英文学・英語学専攻に、社会学研究科には社会福祉学専攻、教育学専攻、社会学専攻と、新聞学専攻を名称変更したメディア学専攻、産業関係学専攻(博士課程(後期)も新規増設)に改組・再編する[1]

組織

  • 文学研究科には現在、哲学、英文学・英語学、文化史学、国文学、美学芸術学の5専攻が置かれている[2]
  • 各専攻には、博士課程(前期課程、修士)と博士課程(後期課程)がそれぞれ設置されている[2]

脚注

  1. ^ a b c d 大学院の沿革 同志社大学
  2. ^ a b c 文学研究科及び社会学研究科

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  同志社大学大学院文学研究科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同志社大学大学院文学研究科」の関連用語

同志社大学大学院文学研究科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同志社大学大学院文学研究科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同志社大学大学院文学研究科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS