矢野環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢野環の意味・解説 

矢野環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 23:57 UTC 版)

矢野 環(やの たまき、男性、1949年5月24日 - )は、日本数学者茶道研究家、同志社大学文化情報学部教授。専門は数理文献学、茶道・華道・香道史、伝統文化論、応用多変量解析、数学。

京都市生まれ。1972年京都大学理学部卒、77年同大学院理学研究科数学専攻博士課程修了、「b函数の理論について」で理学博士。77年埼玉大学理学部数学科助手、83年助教授、95年教授[1]、2005年同志社大学文化情報学部教授。99年茶道文化学術賞受賞[2]

著書

単著

  • 『君台観左右帳記の総合研究 茶華香の原点 江戸初期柳営御物の決定』勉誠出版 1999
  • 『名物茶入の物語 伝来がわかる、歴史がみえる』淡交社 2008

共著

翻訳

論文

  1. ^ 同志社大学研究者情報[リンク切れ]
  2. ^ 大日本茶道学会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野環」の関連用語

矢野環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS