石坂公成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石坂公成の意味・解説 

石坂公成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 06:32 UTC 版)

石坂 公成
日本学士院より公開された肖像
生誕 (1925-12-03) 1925年12月3日
大日本帝国東京府
死没 2018年7月6日(2018-07-06)(92歳)
日本
山形県山形市
国籍 日本
研究分野 免疫学
研究機関 国立予防衛生研究所
ジョンズ・ホプキンズ大学
京都大学
カリフォルニア大学
出身校 東京大学
主な業績 免疫グロブリンEの発見
主な受賞歴 武田医学賞(1973)
朝日賞 (1973)
ガードナー国際賞 (1973)
恩賜賞日本学士院賞(1974)
日本国際賞 (2000)
配偶者 石坂照子
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石坂 公成(いしざか きみしげ、1925年大正14年)12月3日 - 2018年7月6日[1])は、日本免疫学者医学博士。ラホイヤ・アレルギー免疫研究所名誉所長[2]位階従三位勲一等瑞宝章文化勲章受章。

経歴

東京府生まれ[2]。父は陸軍少将の石坂弘毅。叔父は元経団連会長石坂泰三府立二中旧制成蹊高等学校を経て、1948年東京大学医学部卒業[2]

国立予防衛生研究所免疫血清室長、小児喘息研究所(デンバー)免疫部長、ジョンズ・ホプキンズ大学医学部教授(京都大学医学部教授兼任)、 ラホイヤ・アレルギー免疫研究所所長、カリフォルニア大学内科教授、米国免疫学会会長等歴任[2]。 1983年、米国科学アカデミー(NAS)会員。

1966年2月20日、新しいアレルギー物質(IgE)の発見を共同研究者である妻の石坂照子と発表する[3]

「引退したら山形に帰りたい」という照子の願いをかなえるため、自らの引退の後、1996年に山形市に同道したが、照子は1998年に発病して山形大学病院に入院。長期入院する妻の看病[4][5]を続けた[6]。これらの縁から、山形大学客員・特別招聘教授、山形県教育委員会委員長などに就任している[7]

2018年7月6日午前7時58分、病気のため、山形県山形市で亡くなった[8]。92歳没。叙従三位[9]

学術賞

栄典

系譜

        きく
         ┃
         ┣━━━石坂公成
         ┃
      ┏石坂弘毅
      ┃
      ┣石坂定義
      ┃
      ┃堀江悦之助
      ┃ ┃
      ┣松江
      ┃
      ┃鈴木朔太郎
      ┃ ┃
      ┣てい
      ┃
石坂義雄━━╋石坂泰三
      ┃ ┃
      ┃雪子
      ┃
      ┣祖父江久治
      ┃ 
      ┃
      ┣石坂銀五 
      ┃ 
      ┃   
      ┗石坂禄朗  ┏石坂光雄
         ┃   ┃
         ┣━━━╋石坂二朗
         ┃   ┃
  林曄━━━━あや   ┣石坂恒夫
             ┃
             ┗雅子

          

        桂太郎━━井上三郎
              ┃
              ┣━━━井上光貞
              ┃    ┃
        井上馨━━千代子   ┃
                   ┃
       伊達宗徳━━二荒芳徳  ┃   
               ┃  ┏明子
               ┣━━┫
               ┃  ┗治子
   北白川宮能久親王━━━拡子    ┃
                    ┃
                  ┏石坂一義
                  ┃
                  ┣石坂泰介
                  ┃   
             石坂泰三 ┣石坂泰夫
               ┃  ┃
               ┣━━╋石坂泰彦
               ┃  ┃
         織田一━━雪子  ┣石坂信雄
                  ┃
                  ┣智子
                  ┃
                  ┗操子
                   ┃
           霜山精一━━霜山徳爾

 

脚注

  1. ^ “石坂公成氏が死去 アレルギー物質発見”. 共同通信社. (2018年7月6日). https://this.kiji.is/387790815316001889 2018年7月6日閲覧。 
  2. ^ a b c d e 免疫とアレルギーのしくみを探る - 常識に合わない現象には未知の真実があるscientist石坂公成 - JT生命誌研究館、2014年12月13日閲覧
  3. ^ 自分と妻の背中にアレルギー物質を注射しあった。照子は米国では、Terryの呼び名で知られていた。
  4. ^ 1998年発症、線条体黒質変性症
  5. ^ アレルギー研究 夫婦で苦楽 花粉症原因物質、発見50年 互いの体で実験「これからも一緒」毎日新聞2016年2月19日 東京夕刊
  6. ^ 山形県立山形西高等学校創立114周年記念式典 校長式辞2014年12月14日閲覧
  7. ^ [1]山形大学医学部「石坂公成博士足跡記録展示場を開設しました」
  8. ^ “石坂公成さんが死去 アレルギー発症の仕組み解明”. 朝日新聞デジタル. (2018年7月6日). https://www.asahi.com/articles/ASL763R21L76ULBJ008.html 2020年2月14日閲覧。 
  9. ^ 『官報』第7325号、平成30年8月13日
  10. ^ 武田医学賞受賞者
  11. ^ 朝日賞 過去の受賞者
  12. ^ 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 | 日本学士院
  13. ^ 日本国際賞受賞者 石坂公成 - 国際科学技術財団
  14. ^ 会員個人情報 | 日本学士院
  15. ^ 従三位 故・石坂氏に「毎日新聞」2018年8月8日
  16. ^ 石坂公成氏、山形県名誉県民に山形県
  17. ^ 山形県名誉県民・山形県県民栄誉賞”. 山形県. 2022年7月29日閲覧。

参考文献

  • 武石和風『堂々たる人 財界総理・石坂泰三の生涯講談社文庫、1987年。164-165頁
  • 石坂公成『結婚と学問は両立する―ある科学者夫妻のラヴストーリー』 黙出版、2002年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石坂公成」の関連用語

石坂公成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石坂公成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石坂公成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS