プラウスニッツ・キュストナー反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラウスニッツ・キュストナー反応の意味・解説 

プラウスニッツ・キュストナー反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プラウスニッツ・キュストナー反応(プラウスニッツ・キュストナーはんのう)あるいはP-K反応とは、1921年ドイツの医師カール・プラウスニッツハインツ・キュストナーによって発見された免疫反応である。プラウスニッツはサバに対してアレルギーがあったキュストナーから採取した血清を自身の皮内に注射し、翌日になって同じ個所にサバの抽出液を注射した[1]。その結果、サバに対するアレルギーがなかったプラウスニッツの皮膚にアレルギー反応が生じた[1]。これはキュストナーの血清にサバに対してアレルギーを起こすIgE抗体が存在しており、注射によってプラウスニッツのマスト細胞のIgE受容体に抗体が結合したため、サバに対してアレルギーを起こすようになったのである[1]1966年、IgE抗体は石坂公成によって精製された。

注意

  • 血清にB型肝炎ウイルス等の病原微生物が含まれると注射を受ける人を感染させる可能性が強く、現在は行われない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 谷口克、宮坂昌之 編、『標準免疫学 第2版』医学書院、p84

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プラウスニッツ・キュストナー反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラウスニッツ・キュストナー反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラウスニッツ・キュストナー反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS