坂口惣五郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 00:29 UTC 版)
坂口 惣五郎[1](さかぐち そうごろう、1870年12月25日〈明治3年11月4日〉[1] - 1939年〈昭和14年〉3月17日[2])は、日本の政治家、実業家、地主[注 1]。米子市会議員[1]。カギさ醤油醸造元坂口商店取締役社長[2]。族籍は鳥取県平民[4]。
経歴
鳥取県西伯郡米子町大字尾高町(現・米子市尾高町)出身。木綿商・坂口平吉郎の四男[5][6]。生家は木綿問屋[7]。1902年、兄・平兵衛方より分家をする[6]。
会社の重役であり[8][注 2]、坂口商店代表取締役[6]、大谷オフセット社長[5]、米子家畜市場[14]、日本製絲、山陰水産、米子電車軌道、米子製鋼所各取締役[8]、米子電車軌道、博愛病院各監査役[5][8]、有限責任米子信用組合第二代組合長[15]などをつとめる。
1907年から1911年まで米子町収入役をつとめる[1]。1915年に西伯郡会議員に当選し1919年に退職する[16]。
町会及び市会議員として自治振興に尽瘁する[1]。多年学務委員を兼ね教育設備の進歩改善を図る[1]。1934年、米子市功労者旌表規定により、市会の議決を経て功労章及び木盃一組を贈られ、その功労を表彰される[1]。
病気療養中のところ薬石効なく1939年3月17日に米子市久米町の自宅で死去した[2]。葬儀は19日午後1時から4時までに心光寺において告別式が執行されたが、業界関係者多数の参列があり盛儀であった[2]。
人物
実業家坂口平兵衛の弟[4][8]、坂口豊蔵の兄[7]。坂口二郎は兄・坂口平兵衛の娘の夫である[6]。
鳥取県在籍で、住所は米子市久米町[2]、同市尾高町[5][6][8]。
家族・親族
- 坂口家
- 妻(1872年 - ?、鳥取、稲田喜重郎の二女)[5][8]
- 庶子・正一(1909年 - ?、生母は大阪の赤尾ミネ[8]、会社重役[注 3]) - 1933年 、明治大学政治経済学部を卒業する[18]。米子銀行に勤務する[6]。1939年、家督を相続する[6]。
- 庶子・波子(1910年 - ?、養子・精の妻[5]、生母は大阪の赤尾ミネ[8])
- 養子・精[6](1907年 - 1989年[19]、娘波子の夫[5]、岩田助太郎の五男[20]、日本専売公社理事・生産部長[19]、三井物産技術顧問[21])
- 孫[6]
- 親戚
脚注
注釈
- ^ 『西伯之資力 大正11年10月調』によると、坂口惣五郎の地価所有高は「1450円82銭」、所得税は「401円」である[3]。
- ^ 坂口惣五郎について、『商工資産信用録 第25回』には「職業・雑、調査年月・1923年4月、正身身代・O、信用程度・B」とある[9]。『商工資産信用録 第28回』には「職業・雑、調査年月・1927年8月、正身身代・L、信用程度・A」とある[10]。『商工資産信用録 第33回 中国四国版』には「職業・雑、調査年月・1932年7月、正身身代・M、信用程度・A」とある[11]。『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』には「職業・会社重役、調査年月・1936年6月、正身身代・M、信用程度・A」である[12]。『商工資産信用録 第43回』には「職業・会社重役、調査年月・1941年9月、正身身代・M、年扱高又は年収・U、信用程度・Cc」とある[13]。
- ^ 『商工資産信用録 第43回』には「職業・会社重役、調査年月・1941年9月、正身身代・M、年扱高又は年収・U、信用程度・Cc」とある[17]。
出典
- ^ a b c d e f g 『米子自治史』29、927、953頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月14日閲覧。
- ^ a b c d e 『醸造年鑑 昭和13年度』506頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月4日閲覧。
- ^ 『西伯之資力 大正11年10月調』58、71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月14日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第7版』さ85頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第11版 改訂版 上』サ126頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第12版 上』サ98 - 99頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。
- ^ a b 『米子経済九十年の歩み』241 - 242頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第9版』サ86頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月14日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第25回』鳥取県さ之部11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月14日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第28回』鳥取県さ之部15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月14日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』鳥取県さ之部20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年12月2日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』鳥取県サ之部13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年12月2日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第43回』鳥取県サ之部10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月7日閲覧。
- ^ 『日本全国諸会社役員録 第23回』鳥取県下編740頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
- ^ 金庫概要・沿革、米子信用金庫サイト。
- ^ 『西伯郡自治史 郡制廃止記念』256、258頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第43回』鳥取県サ之部10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月7日閲覧。
- ^ 『明治大学一覧 付・卒業生年度別 昭和12年11月』卒業生年度別176頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。
- ^ a b 『官界通信 政策評価・人事政策等行政・人事情報紙(1866)』官界通信14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月24日閲覧。
- ^ 『日本官界名鑑 第8版 昭和26年版 中央篇』223頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月23日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第25版 上』さ137頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第8版』イ194頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月16日閲覧。
参考文献
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 第23回』商業興信所、1915年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第25回』商業興信所、1921 - 1926年。
- 西伯の資力調査会 編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第28回』商業興信所、1927年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 西伯郡町村長会 編『西伯郡自治史 郡制廃止記念』西伯郡町村長会、1930年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
- 『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』商業興信所、1937年。
- 明治大学 編『明治大学一覧 付・卒業生年度別 昭和12年11月』明治大学、1937年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第11版 改訂版 上』人事興信所、1938年。
- 米子市 編『米子自治史』米子市、1939年。
- 週刊醸造新報社 編『醸造年鑑 昭和13年度』週刊醸造新報社、1939年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第43回』商業興信所、1941 - 1943年。
- 日本官界情報社 編『日本官界名鑑 第8版 昭和26年版 中央篇』日本官界情報社、1951年。
- 人事興信所 編 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年。
- 米子商工会議所 編『米子経済九十年の歩み』米子商工会議所、1981年。
- 『官界通信 政策評価・人事政策等行政・人事情報紙(1866)』官界通信社、1989年。
関連項目
- 坂口惣五郎のページへのリンク