坂口精
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 05:11 UTC 版)
坂口 精(さかぐち せい[1]、1907年〈明治40年〉8月21日[1] - 1989年〈平成元年〉3月14日[2])は、三井物産の技術顧問[1]、日本専売公社理事・生産部長[2]。旧姓・岩田。
経歴
島根県・岩田助太郎の五男[1]。鳥取県西伯郡米子町(現・米子市)、坂口惣五郎の養子となる[1]。1928年、鳥取高農を卒業[1]。専売局秦野たばこ試験場に勤務する[1]。
1933年に退職[1]、北海道帝国大学農学部農業生物学科に入学する[3]。1936年に北海道帝国大学農学部農業生物学科を卒業する[4]。専売局に入り本局、鹿児島、水戸各局、たばこ試験場、高松、東京、宇都宮各地方局等を経て1949年に専売公社本社生産課長に就任する[1]。
技術課長より1958年に郡山地方局長に転じ、1959年に理事本社生産部長となり1962年に退任、三井物産技術顧問に就く[1]。1989年3月14日、肺がんのため死去する[2]。
人物
趣味は囲碁、釣り、ゴルフ[1]。住所は神奈川県藤沢市鵠沼海岸4丁目[1][2]。
家族・親族
- 坂口家
- 養父・惣五郎[5](1870年 - 1939年、カギさ醤油醸造元坂口商店取締役社長[6])
- 妻・波子(1910年 - ?、坂口惣五郎の娘、生母は大阪の赤尾ミネ[5])
- 長男(専売公社勤務)[1]
- 二男(日商岩井勤務)[1]
- 長女[1]
- 親戚
- 二代目坂口平兵衛(坂口合名会社代表社員会長、米子商工会議所名誉会頭)
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『人事興信録 第25版 上』さ137頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
- ^ a b c d 『官界通信 政策評価・人事政策等行政・人事情報紙(1866)』官界通信14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
- ^ 『北海道帝国大学一覧 昭和8年』学生及生徒姓名327頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月1日閲覧。
- ^ 『北海道帝国大学一覧 昭和12年』卒業生姓名 農学士463頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月1日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第9版』サ86頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
- ^ 『醸造年鑑 昭和13年度』506頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
参考文献
- 北海道帝国大学編『北海道帝国大学一覧 昭和8年』北海道帝国大学、1927 - 1935年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 北海道帝国大学編『北海道帝国大学一覧 昭和12年』北海道帝国大学、1937年。
- 週刊醸造新報社編『醸造年鑑 昭和13年度』週刊醸造新報社、1939年。
- 人事興信所編『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年。
- 『官界通信 政策評価・人事政策等行政・人事情報紙(1866)』官界通信社、1989年。
関連項目
- 坂口精のページへのリンク