野口英世記念医学賞 (のぐちひでよきねんいがくしょう)は、1957年 に野口英世 の研究功績を記念し創設され、優れた医学 研究 に対して、公益財団法人 野口英世記念会 が授与する賞[ 1] 。
受賞者
1950年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
1957
緒方規雄
日本歯科大学教授
恙虫病病原体の発見
1958
松本信一
大阪医科大学学長
梅毒の実験的研究
1959
大原甞一郎
大原総合病院理事長
日本野兎病の研究
1960年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
1960
矢追秀武
横浜市立大学教授
精製痘苗に関する研究
1961
三沢敬義
同愛記念病院長
アレルギーに関する研究
中村敬三
国立予防衛生研究所長
1962
森下薫
大阪大学名誉教授
マラリアに関する研究
1963
伊藤洋平
奈良学芸大学教授
ショーブ乳頭腫の研究
1964
北村包彦
東京逓信病院長
長江浮腫(顎口虫症)の研究
小宮義孝
国立予防衛生研究所寄生虫部長
1966
矢部芳郎
岡山大学助教授
アデノウィルス12型による造腫瘍に関する研究
1967
操坦道
国家公務員共済組合連合会浜の町病院長
九州における地方熱(鏡熱)の病原体の研究
小林譲
九州大学医学部講師
福田武夫
宮崎県衛生研究所長
九州における地方熱(日向熱)の病原体の研究
1968
松林久吉
慶應義塾大学医学部教授
トキソプラスマ症の基礎的研究
常松之典
東京大学医科学研究所細菌感染研究部長
1969
福見秀雄
日国立予防衛生研究所細菌部長授
インフルエンザウィルス及びその疫学に関する研究
1970年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
1971
長野泰一
東京大学名誉教授
ウィルス抑制因子(インターフェロン)の研究
牛場大蔵
慶應義塾大学医学部教授
実験チフス症の感染と免疫の研究
1972
植竹久雄
京都大学教授・同ウィルス研究所長
溶原化変換の基礎的研究
1973
大河内一雄
九州大学医学部教授
輸血後肝炎とオーストラリア抗原との研究
1974
春日忠善
北里大学医学部教授
ペスト生菌ワクチンと疫学の研究
1975
村田良介
国立予防衛生研究所細菌第2部長
細菌毒素ならびにハブ毒素の研究
1976
多田富雄
千葉大学医学部教授
免疫応答の調節機構に関する研究
大鳥蘭三郎
東海大学医療技術短期大学教授
「蘭館日誌」の医学史的研究
阿部正英
国立多摩研究所第2研究部長
癩の免疫学・血清学的研究特に癩凝集反応の開発に関する研究
岩田和夫
東京大学医学部教授
真菌毒素およびその病因学的研究
1977 (特別賞)
Ernesto Guiterrez Vera
エクアドル国立衛生研究所ウィルス部長
ベネゼエラ馬脳炎に関する調査研究(エクアドル共和国)
1977
甲野礼作
国立予防衛生研究ウィルス中央検査部長
急性出血性結膜炎(AHC)の病原体発見とその疫学に関する研究
1978
天野恒久
大阪大学医学部教授
卵白リゾチームの抗原構造の解析並びに生体防衛機構の研究
1979
佐々学
国立公害研究所長
フィラリア病の疫学と駆除に関する研究
1980年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
1980
石田名香雄
東北大学医学部教授
センダイウィルス(HVJ)に関する研究
1981
原田賢治
群馬大学医学部講師
細菌に薬剤耐性を与えるプラスミド上に存在する耐性遺伝子の転移と発現機構に関する研究
本庶佑
大阪大学医学部教授
真核細胞における遺伝子ことに免疫グロブリン遺伝子の再構成と発現に関する研究
1982
杉浦昭
国立公衆衛生院衛生微生物学部長
インフルエンザウィルスの遺伝学的研究
1983
高月清
熊本大学医学部教授
成人T細胞白血病の病因解明に関する連携研究
三好勇夫
高知医科大学教授
日沼頼夫
京都大学ウィルス研究所教授
1984
松本穎樹
信州大学医学部講師
緑膿菌の疫学的遺伝学的研究
伊豫部志津子
群馬大学医学部助教授
1985
谷口維紹
大阪大学細胞工学センター教授
生体防御に関与する液性因子の遺伝子構造と発現の研究
1986
蛭海啓行
国際家畜疫病研究所細胞生物学部長
アフリカ「眠り病」病原体の人工培養と免疫学的研究
1987
野本明男
東京都臨床医学総合研究所微生物研究部長
ポリオウィルスの分子生物学的解析とその応用
1988
大里外誉郎
北海道大学医学部癌研究施設ウィルス部門
ヒトEBウィルス感染と発がんの本態に関する研究
1989
川村明義
東京大学名誉教授
免疫蛍光法の確立と普及
井形昭弘
鹿児島大学学長
HTLV-1関連ミエロパチー・HAMの発見
納光弘
鹿児島大学医学部教授
1990年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
1990
松橋直
東京大学名誉教授
理論血清学の推進とその臨床的応用
1991
大谷明
国立予防衛生研究所名誉所員
日本脳炎の疫学及び予防に関する研究
森良一
九州大学医学部教授
単純ヘルペスウィルスの感染・増殖・免疫の研究
1992
小高健
埼玉医科大学教授
マウス白血病ウィルスの宿主側抵抗性遺伝子に関する研究
1993
谷口克
千葉大学医学部教授
T細胞抗原受容体を介した免疫応答調節機構の解明
1994
永井美之
東京大学教授
ウィルス病原性の分子基盤に関する研究
1995
松田守弘
大阪大学微生物研究所教授
破傷風毒素の構造と作用の研究およびその応用
1996
西川武二
慶応義塾大学医学部教授
自己免疫性水疱症の免疫病理・分子生物学的研究
1997
下遠野邦忠
京都大学ウィルス研究所教授
RNAがんウィルスの複製と感染細胞の増殖制御に関する研究
1998
阪崎利一
日本生物化学研究所主任研究員
腸管病原菌および日和見病原菌の研究
笹川千尋
東京大学医科学研究所教授
赤痢菌の病原因子と上皮細胞感染機構に関する研究
1999
五十嵐章
長崎大学熱帯医学研究所長
日本脳炎・デング等アルボウィルス病の基礎並びに応用研究
2000年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
2000
石川博通
慶應義塾大学医学部助教授
腸管上皮内リンパ球の生体内機能と発達分化機構の研究-特に発達分化の場の発見
宮村達男
国立感染症研究所ウィルス第2部長
ウィルス遺伝子発現による非A非B型肝炎の診断・予防・治療の研究
2001
審良静男
大阪大学微生物病研究所教授
自然免疫系における病原体認識機構の研究
三宅健介
東京大学医科学研究所教授
2002
河岡義裕
東京大学医科学研究所教授
エマージングウィルスの分子生物学的研究
2003
高津聖志
東京大学医科学研究所教授
IL-5の発見と免疫応答・アレルギー性炎症の調節に関する研究
2004
山西弘一
大阪大学大学院医学系研究科教授
ヘルペスウィルス感染の病態解析とその制御に関する研究
2005
本田武司
大阪大学微生物病研究所教授
腸炎ビブリオの病原性発現機構の解析
2006
柳雄介
九州大学大学院医学研究院教授
麻疹ウィルス受容体の解明
2007
清野宏
東京大学医科学研究所教授
粘膜免疫の基礎的解明と学問的体系確立
2008
脇田隆字
国立感染症研究所ウィルス第2部長
培養細胞におけるC型肝炎ウィルス増殖に関する研究
2009
菅村和夫
宮城県立がんセンター総長
IL-2受容体γ鎖の発見とその免疫学的研究
2010年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
2010
藤田禎三
福島県立医科大学医学部免疫学講座教授
自然免疫に働く補体レクチン経路の発見
2012
岡村春樹
兵庫医科大学腫瘍免疫制御特任教授
IL-18の発見とその生体防御における役割
中西憲司
兵庫医科大学学長
2013
松浦善治
大阪大学微生物病研究所副所長
C型肝炎ウィルスの増殖と病原性発現に関与する宿主側因子の解析に関する研究
2014
藤田尚志
京都大学ウィルス研究所教授
細胞質ウィルスセンサーRIG-1ファミリーの発見とその機能解析
2015
岩倉洋一郎
東京理科大学生命医科学研究所教授
自己免疫疾患および感染防御に於けるIL-17A、IL-17Fの役割の解明
2016
畠山昌則
東京大学大学院医学系研究科教授
ピロリ菌感染を基盤とする胃がん発症機構の研究
2017
朝長啓造
京都大学ウイルス・再生医科学研究所教授
ボルナウイルスならびに内存性RNAウイルスに関する研究
2018
大野博司
理化学研究所生命医科学研究センターチームリーダー
宿主-腸内細菌相互作用の総合的理解に関する研究
2019
飯田哲也
大阪大学微生物病研究所教授
ビブリオ属細菌のゲノムと病原性に関する研究
2020年代
年度
受賞者
所属(受賞時)
受賞対象研究テーマ
2020
荒瀬尚
大阪大学微生物病研究所教授
ペア型受容体を介した宿主-病原体相互作用の解明
2021
川口寧
東京大学医科学研究所教授
ヘルペスウイルスの増殖および病態発現機構に関する 分子生物学的研究
2022
山﨑晶
大阪大学微生物病研究所教授
病原体糖脂質を認識する免疫受容体群に関する研究
2023
烏山一
東京医科歯科大学特別栄誉教授
希少血球細胞である好塩基球の生体内での 存在意義と病態形成における役割解明
2024
澁谷彰
筑波大学医学医療系教授
免疫、炎症疾患の制御を目指した免疫受容体の研究
関連項目
脚注
^ 野口英世記念医学賞
外部リンク