ツベルクリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > > ツベルクリンの意味・解説 

ツベルクリン【(ドイツ)Tuberkulin】

読み方:つべるくりん

結核菌培養液から抽出した精製たんぱく質注射液。結核菌感染有無検査用いられる。旧ツベルクリンは培養液濾過(ろか)・濃縮して製したもので、今は使われない1890年コッホ治療薬として創製


ツベルクリン [Tuberculin]

 結核菌培養濾液加熱濃縮したものを旧ツベルクリンといい、結核免疫状態を知るための1種アレルゲン(アレルギー性抗原)である。この希釈液皮内接種すると、すでに結核感染した場合BCG接種受けた場合にはツベルクリンの接種部に発赤硬結ができるので、その大小結核感染有無判定される。このツベルクリン反応免疫反応の中の細胞性免疫関係しているアレルギー一つである。現在は結核菌培養液からさらに精製されたツベルクリンが用いられている。

ツベルクリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツベルクリン皮膚検査

ツベルクリンドイツ語: Tuberkulin, 英語: tuberculin)とは、結核菌感染の診断に用いられる抗原である。しかし、結核菌や非結核性抗酸菌[1]に感染した場合だけでなく、BCG接種の結果としても、この抗原に対して陽性反応が起こることが多いので、BCG接種が行われている地域では、結核の感染診断手法としては用いられない[1]

解説

1890年ドイツの科学者・医師であるロベルト・コッホによって発表された。コッホの抗原は、結核菌からグリセリン抽出した蛋白質(PPD)であった。検査ではなく結核治療目的に開発されたが効果はなかった[2][3]

クレメンス・フォン・ピルケは、ウマ血清または天然痘ワクチンの接種を受けた患者が、2度目の接種に対してより早期に重度の反応を示すことを発見し、この過敏反応をアレルギーと名付けた。フォン・ピルケはその後すぐに結核菌感染者についてこの抗原でアレルギー反応が起こることを発見し、現在のツベルクリン皮膚検査を結核菌感染の診断に用いることができることを見出した。

かつて日本では、結核予防法により乳幼児・小中学生に対してツベルクリン反応検査を行い、陰性者に対してBCG接種が行われていた(なお、BCG接種では1960年代に管針法(俗にいうハンコ注射)が導入されている)。しかし、その後の2005年の法改正により、これらの者に対するツベルクリン反応検査は廃止された[4]。現在は予防接種法に基づき、生後1歳に至るまでの定期接種時にある乳幼児に対してのみ、ツベルクリン反応検査をせずに直接にBCG接種を行うこととなっている[5]

現在、米国ではマントゥーテスト(Mantoux test)と呼ばれる検査が行われており、精製ツベルクリン(Purified Protein Derivative、PPD)が用いられている。英国では2005年までヒーフテスト(Heaf test)と呼ばれる検査が行われていたが、現在はマントゥーテストに変更されている。

精製ツベルクリン(PPD)

精製ツベルクリン(Purified Protein Derivative、PPD)とは結核菌を合成液体培地で培養、殺菌、濾過、濃縮後に硫酸アンモニウムで沈殿させ、脱塩、濾過、凍結乾燥して作製したもので、数百種類もの異なる蛋白質の混合物のことである[6]

ツベルクリン反応検査

日本でのツベルクリン反応(ツ反と省略表記される)検査は、ツベルクリン溶液皮内投与の48時間後の接種部位の発赤の直径を測定して、結核感染を診断する方法で、100年以上の歴史がある。

しかし、検出精度は接種集団の感染蔓延度により大きく変動する。例えば、感度97.8%・特異度98%の判定基準を、既感染率20%の集団で実施すると、陽性的中率は92%であるが、既感染率1%の集団で実施すると、陽性的中率は33%に低下すると報告されている[7]

また、検出精度の高いQFT-2G検査陰性者1,666人に対しツベルクリン反応検査を行ったところ、70%がツ反発赤30mm以上(陽性)を示したとの報告もある[8]。一方、感染者を見逃す可能性も報告されていることから[8]、この検査だけでは結核感染の確定も否定もできず、他の診断と併せた判定が必要である[7]

歴史

1912年(明治45年)、福島県岡山県の教員に結核検診が行われた際に、ツベルクリン反応検査が用いられた[9]

出典

脚注

  1. ^ a b 吉岡明彦、【原著】小児における QuantiFERON®TB-2G の特異度に関する検討 岡山医学会雑誌 Vol.120 (2008) No.3 P.285-289, doi:10.4044/joma.120.285
  2. ^ 青野昭男、【医学検査の歩み -16】結核の感染診断 〜ツベルクリン反応検査からIGRAテストへ〜 モダンメディア 2010年12月号(第56巻12号) (PDF)
  3. ^ 丸山千里は、著書『丸山ワクチン』『[改訂新版]それからの丸山ワクチン』で、「ツベルクリン療法の結果は甚だ良くないものだった」「発熱や喀血などの副作用が強く、皮膚結核の場合だけでも、発赤や分泌液が出て、かえって病状を悪化させた」と記述している。
  4. ^ 近藤信哉、新たなツベルクリン反応陽性判定基準の提唱 (PDF) 小児感染免疫 Vol.20 No.3 p.307
  5. ^ 結核とBCGワクチンに関するQ&A”. 厚生労働省. 2020年4月25日閲覧。
  6. ^ 添付文書_精製ツベルクリン 日本ビーシージー製造株式会社
  7. ^ a b 今後のツベルクリン反応検査の暫定的技術的基準 (PDF) 日本結核病学会
  8. ^ a b ツベルクリン反応について 免疫診断研究所
  9. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』288頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067

関連項目

外部リンク


「ツベルクリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ツベルクリンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツベルクリン」の関連用語

ツベルクリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツベルクリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツベルクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS