クレメンス・フォン・ピルケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレメンス・フォン・ピルケの意味・解説 

クレメンス・フォン・ピルケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 15:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クレメンス・フォン・ピルケ
クレメンス・フォン・ピルケ(1906年)
生誕 (1874-05-12) 1874年5月12日
ヒルシュシュテッテン
死没 1929年2月28日(1929-02-28)(54歳)
ウィーン
国籍 オーストリア
研究分野
主な業績 結核
アレルギー
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

クレメンス・ピーター・フォン・ピルケClemens Peter von Pirquet,1874年 - 1929年)は、オーストリア小児科医。「アレルギー」の語を命名したことで知られる[1]

経歴

1874年にウィーン近郊で生まれる。父からは統計やグラフ分析を教わったという。その後グラーツで医学を学び、ウィーン大学でテオドール・エシェリヒと出会い小児科学を学ぶ。また免疫沈降の発見で知られたルドルフ・クラウスの手ほどきを受け、免疫学の研究も行った[2]

ジフテリアなどの血清療法にともなって起こる血清病に興味を持って多くの患者を観察し、それらの研究をまとめて1906年牛痘法に対する皮膚の反応を血清病の知見で解釈したエッセイを発表、この中で生体が異種の物質との接触によって示す過敏症と免疫を「アレルギー」と命名した[1]。この理論の副産物として経皮的ツベルクリン反応がある[1]

1908年にはジョンズ・ホプキンズ大学教授として渡米、1910年ブレスラウへ移り、1911年にウィーンへ戻るとウィーン大学小児科学教授に就任し、小児栄養や身体計測などの分野で業績を上げた[1]

彼の功績を記念して、ウィーンには「ピルケガッセ」と名付けられた通りがある[2]

脚注

  1. ^ a b c d 20世紀西洋人名事典. “クレメンス・ピーター・フォン ピルケとは” (日本語). コトバンク. 2022年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 生化夜話 第38回:だいぶ意味が変わりました - アレルギーの語源” (日本語). Cytiva ライフサイエンス統括本部. 2022年3月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クレメンス・フォン・ピルケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレメンス・フォン・ピルケ」の関連用語

クレメンス・フォン・ピルケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレメンス・フォン・ピルケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレメンス・フォン・ピルケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS