イミダゼニル
イミダゼニル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 21:57 UTC 版)
![]() |
|
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
データベースID | |
CAS番号 |
151271-08-8 ![]() |
ATCコード | 無し |
PubChem | CID: 119194 |
ChemSpider | 106482 ![]() |
UNII | 7N95V6864R ![]() |
化学的データ | |
化学式 | |
分子量 | 399.22 g·mol−1 |
|
|
|
イミダゼニル(英:Imidazenil[1])はベンゾジアゼピン系に由来する実験的抗不安薬であり、ミダゾラム、フルマゼニル、ブレタゼニルなどの他のイミダゾベンゾジアゼピンに密接に関連する。
イミダゼニルは非常に強力なベンゾジアゼピン受容体のパーシャルアゴニストであり[2]、抗てんかん薬や抗不安薬としての作用など、通常のベンゾジアゼピン系薬物に関連する作用の一部を発現するが、顕著な鎮静作用や薬物性健忘[3]を示さない。実際、イミダゼニルはジアゼパムの鎮静作用を遮断するが、痙攣の閾値を下げず[4]、現在においてベンゾジアゼピンの過剰摂取の治療に一般的に使用される受容体拮抗薬であるフルマゼニルよりも柔軟な解毒剤となる可能性がある。
イミダゼニルはヒトに使用するための商業的開発はまだ行われていないが、不安に対する安全かつ効果的な治療薬[5]、強力だが鎮静作用のない抗てんかん薬であり、特にリン酸エステル神経剤による中毒[6][7]の治療や統合失調症[8]の新しい治療に有用である可能性が示唆されている。
ラットでは、イミダゼニルはジアゼパムやブレタゼニルなどの他のベンゾジアゼピン受容体アゴニストリガンドとは異なり、耐性や依存性が低いことが示されている[9]。
薬物動態学
イミダゼニルは、GABAA受容体の種類に対して選択的に作用する。α1β2γ2Sにはパーシャルアゴニストとして、α5β2γ2Sにはフルアゴニストとして作用する[4]。その作用は他の抗不安選択的ベンゾジアゼピンであるクロバザムと比較することができる。クロバザムの活性代謝物であるN-デスメチルクロバザムは、α1サブユニットを持つ受容体に対する親和性がα2を持つ受容体に対する親和性よりも低い[10][11]。主観的作用、運動失調、鎮静作用はα1を含む受容体を介して、抗不安作用はα2、α3またはα5受容体を介して作用すると考えられている[4]。
脚注
- ^ US 5317018
- ^ “Imidazenil, a new anxiolytic and anticonvulsant drug, attenuates a benzodiazepine-induced cognition deficit in monkeys”. The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 273 (3): 1307–12. (June 1995). PMID 7791102.
- ^ “Comparison of the effects of full and partial allosteric modulators of GABA(A) receptors on complex behavioral processes in monkeys”. Behavioural Pharmacology 6 (4): 323–332. (June 1995). doi:10.1097/00008877-199506000-00003. PMID 11224341.
- ^ a b c “Imidazenil: an antagonist of the sedative but not the anticonvulsant action of diazepam”. Neuropharmacology 49 (3): 425–9. (September 2005). doi:10.1016/j.neuropharm.2005.04.005. PMID 15964602.
- ^ “Anxioselective compounds acting at the GABA(A) receptor benzodiazepine binding site”. Current Drug Targets. CNS and Neurological Disorders 2 (4): 213–32. (August 2003). doi:10.2174/1568007033482841. PMID 12871032.
- ^ “Effects of imidazenil, a new benzodiazepine receptor partial agonist, in the treatment of convulsions in organophosphate intoxications”. Neurotoxicity Research 2 (1): 17–22. (2000). doi:10.1007/bf03033323. PMID 15545002.
- ^ “Imidazenil: a potent and safe protective agent against diisopropyl fluorophosphate toxicity”. Neuropharmacology 46 (3): 397–403. (March 2004). doi:10.1016/j.neuropharm.2003.09.010. PMID 14975695.
- ^ “GABAergic dysfunction in schizophrenia: new treatment strategies on the horizon”. Psychopharmacology 180 (2): 191–205. (July 2005). doi:10.1007/s00213-005-2212-8. PMID 158645606
- ^ Auta J, Giusti P, Guidotti A, Costa E (September 1994). “Imidazenil, a partial positive allosteric modulator of GABAA receptors, exhibits low tolerance and dependence liabilities in the rat”. J Pharmacol Exp Ther 270 (3): 1262-9. PMID 7932179.
- ^ “The clobazam metabolite N-desmethyl clobazam is an α2 preferring benzodiazepine with an improved therapeutic window for antihyperalgesia”. Neuropharmacology 109: 366–375. (October 2016). doi:10.1016/j.neuropharm.2016.07.004. PMC 4981430. PMID 27392635 .
- ^ “A pharmacological profile of clobazam (Mystan), a new antiepileptic drug”. Nihon Yakurigaku Zasshi. Folia Pharmacologica Japonica 118 (2): 117–22. (August 2001). doi:10.1254/fpj.118.117. PMID 11530681.
関連項目
- イミダゼニルのページへのリンク