ボリコナゾール
分子式: | C16H14F3N5O |
その他の名称: | UK-109496、(2R,3S)-2-(2,4-Difluorophenyl)-3-(5-fluoropyrimidine-4-yl)-1-(1H-1,2,4-triazole-1-yl)butane-2-ol、ボリコナゾール、Voriconazole、(2R,3S)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(5-フルオロピリミジン-4-イル)-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(2R,3S)-1-(1H-1,2,4-Triazole-1-yl)-2-(2,4-difluorophenyl)-3-(5-fluoropyrimidine-4-yl)-2-butanol、(2R,3S)-1-(1H-1,2,4-Triazole-1-yl)-2-(2,4-difluorophenyl)-3-(5-fluoropyrimidine-4-yl)butane-2-ol、ブイフェンド |
体系名: | (2R,3S)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(5-フルオロピリミジン-4-イル)-2-ブタノール、(2R,3S)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(5-フルオロピリミジン-4-イル)ブタン-2-オール、(2R,3S)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(5-フルオロピリミジン-4-イル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール |
ボリコナゾール
【概要】 アゾール系の抗真菌薬。商品名はブイフェンド、発売はファイザー社。剤型は錠:50・200mg、注:200mg/V。
【用法・用量】 重症、難治性のカンジダ症、クリプトコッカス症、アスペルギルス症に対し、錠剤:成人(40kg以上)初日1回300mgを1日2回、2日目以降は1回150mg又は200mgを1日2回食間投与。効果不十分の場合初日1回400mg1日2回、2日目以降は1回300mg1日2回まで投与できる。(40kg未満)初日1回150mgを1日2回、2日目以降は1回100mgを1日2回食間投与。効果不十分の場合は2日目以降の投与量を1回150mg1日2回まで増量できる。注射:成人には初日1回6mg/kgを1日2回、2日目以降は3mg/kgを1日2回点滴静注。
【効果】 真菌の膜成分のエルゴステロールができるのを抑える。アスペルギルスにも良く効く。
【相互】 P-450の阻害作用があるので、リファンピシン、リファブチン、ストックリン、リトナビル、カルバマゼピン、ピモジド、シサプリド、麦角アルカロイドは併用禁忌。他に併用注意薬多数あり、薬剤師によるチェックが必要。
【副作用】 視覚障害(6.3%)、霧視(4.8%)、悪心(4.6%)、悪心(4.6%)、嘔吐(4.4%)、肝機能異常(4.2%)、発熱(4.1%)等。
《参照》 抗真菌薬

ボリコナゾール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 04:11 UTC 版)
![]() |
|
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
販売名 | VFEND |
Drugs.com | monograph |
MedlinePlus | a605022 |
ライセンス | EMA:リンク、US FDA:リンク |
胎児危険度分類 |
|
法的規制 |
|
投与経路 | IV, oral |
薬物動態データ | |
生物学的利用能 | 96% |
血漿タンパク結合 | 58% |
代謝 | Hepatic cytochrome P450 enzymes CYP2C19, CYP2C9, CYP3A4 |
半減期 | Dose-dependent |
識別 | |
CAS番号 |
137234-62-9 ![]() |
ATCコード | J02AC03 (WHO) |
PubChem | CID: 71616 |
DrugBank | DB00582 ![]() |
ChemSpider | 64684 ![]() |
UNII | JFU09I87TR ![]() |
KEGG | D00578 ![]() |
ChEBI | CHEBI:10023 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL638 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | C16H14F3N5O |
分子量 | 349.311 g/mol |
|
|
|
ボリコナゾール(Voriconazole)はアゾール系(トリコナゾール系)抗真菌薬の一種で、重症または難治性の真菌感染症に用いる[1]。日本では2005年に発売された[2]。
適応症
侵襲性アスペルギルス症、肺アスペルギローマ、カンジダ血症、肺クリプトコッカス症、クリプトコッカス髄膜炎、食道カンジダ。また、カンジダに対して強い抗真菌活性を示し、フルコナゾール、イトラコナゾール又はアムホテリシンB が無効な真菌に対しても抗真菌活性を持つ。
副作用
QT延長症候群、中毒性表皮壊死症、アナフィラキシーなど[1]。
併用禁忌
リファンピシン、リファブチン、エファビレンツ、リトナビル、カルバマゼピン、長時間作用型バルビツール誘導体、ピモジド、キニジン、麦角アルカロイド(エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン)、トリアラムなど[1]。
脚注
- ボリコナゾールのページへのリンク