カテコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > カテコールの意味・解説 

カテコール【catechol】

読み方:かてこーる

ベンゼン隣り合う二つ水素水酸基置換した化合物。タンニン・リグニンを分解して得られる無色柱状結晶エタノール溶ける酸化されやすい。写真現像分析試薬などとして用いる。


カテコール

分子式C6H6O2
その他の名称カテコール【フェノール】、ピロカテキン、ブレンツカテキン、Catechol【phenol】、Pyrocatechin、Pyrocatechol、Brenzcatechin、1,2-Benzenediol、1,2-Dihydroxybenzene、Pelagol Grey C、C.I.オキシデーションベース26、C.I.Oxidation Base 26、C.I.76500、ペラゴールグレーC、o-ジヒドロキシベンゼン、o-Dihydroxybenzene、o-Hydroxyphenol、Catechol、Benzene-1,2-diol、2-Hydroxyphenol
体系名:2-ヒドロキシフェノール、ピロカテコール、カテコール、ベンゼン-1,2-ジオール1,2-ジヒドロキシベンゼン1,2-ベンゼンジオール、o-ヒドロキシフェノール


(−)‐カテキン

分子式C15H14O6
その他の名称l-カテキン、l-カテコール、(-)-カテキン、(-)-カテコール、l-Catechin、l-Catechol、(-)-Catechin、(-)-Catechol、[2S,(-)]-2β-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3α,5,7-triol、(2S,3R)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(2S)-2β-(3,4-Dihydroxyphenyl)-5,7-dihydroxychroman-3α-ol
体系名:(2S)-3,4-ジヒドロ-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3α,5,7-トリオール、(2S)-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3α,5,7-トリオール、[2S,(-)]-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3α,5,7-トリオール、(2S,3R)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2S)-2β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,7-ジヒドロキシクロマン-3α-オール


カテキン

分子式C15H14O6
その他の名称カテルゲン、d-カテキン、シアニドール、シアニダノール、(+)-カテキン、(+)-カテコール、カテキン【フラバン】、デクスシアニダノール、(+)-3-シアニダノール、(+)-シアニダノール-3、KB-53、Catergen、Cianidol、Cyanidanol、d-Catechin、(+)-Catechin、(+)-Catechol、Dexcyanidanol、(+)-3-Cyanidanol、(+)-Cyanidanol-3、Catechin【flavan】、Catechuic acid、カテク酸、カテキン、Catechol【flavon】、Catechinic acid、D-(+)-Catechin、Catechin、カテクン酸、D-カテコール、カテコール【フラボン】、カテキン酸、Cianidanol、D-Catechol、D-(+)-カテキン、(2R,3S)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3β,5,7-chromantriol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3β,5,7-triol、[2R,3S,(+)]-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(+)-3,3',4',5,7-フラバンペンタオール、(+)-3,3',4',5,7-Flavanpentol、(+)-カテシン、3,4-ジヒドロ-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、カテチン、(2R)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3β,5,7-trihydroxychroman、(2R,3S)-3,4-Dihydro-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)chroman-3β,5,7-triol、(2R)-2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3β,5,7-trihydroxy-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran、2α-(3,4-Dihydroxyphenyl)-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-3β,5,7-triol、バイオカテキン、Biocatechin、NSC-2819、D-カテキン、D-Catechin、スンカトールNo.1、Sunkatol No.1、ティフラン30A、Teafuran 30A、ティフラン30E、Teafuran 30E、(2R,3S)-2-(3,4-Dihydroxyphenyl)chroman-3,5,7-triol、3,4-Dihydro-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-2H-1-benzopyran-3,5,7-triol
体系名:3,4-ジヒドロ-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、(2R)-3,4-ジヒドロ-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3β,5,7-クロマントリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、[2R,3S,(+)]-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2R,3S)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2R)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3β,5,7-トリヒドロキシクロマン、(2R,3S)-3,4-ジヒドロ-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-3,5,7-トリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)クロマン-3β,5,7-トリオール、(2R)-2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3β,5,7-トリヒドロキシ-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン、2α-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3β,5,7-トリオール、(2R,3S)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)クロマン-3,5,7-トリオール


カテコール

英訳・(英)同義/類義語:catechol

ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどのカテコールアミン前駆体となる物質で、1,2-ベンゼンジオール

カテコール

【仮名】かてこーる
原文】catechol

もともとはネムノキ一種から抽出され化学物質。カテコールは収れん薬消毒薬として、また写真技術電気メッキ、他の化学物質製造用いられる製造ラボでの産生も可能である。

カテコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 09:22 UTC 版)

カテコール
識別情報
CAS登録番号 120-80-9 
PubChem 289
ChemSpider 283 
KEGG C00090 
ChEMBL CHEMBL280998 
特性
化学式 C6H6O2
モル質量 110.1 g/mol
示性式 C6H4(OH)2
精密質量 110.036779 u
外観 無色固体
密度 1.344 g/cm³, 固体
融点

105 °C, 378 K, 221 °F

沸点

245.5 °C, 519 K, 474 °F

への溶解度 43 g/100 mL
酸解離定数 pKa 9.5
危険性
EU分類 Harmful (Xn)
NFPA 704
1
2
0
Rフレーズ R21/22 R36/38
Sフレーズ S2 S22 S26 S37
引火点 127 °C
関連する物質
関連するベンゼンジオール レゾルシノール
ヒドロキノン
関連物質 1,2-ベンゾキノン
出典
Kis-net
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

カテコール (catechol) は、フェノール類の一種で、ベンゼン環上のオルト位に 2個のヒドロキシ基を有する有機化合物。ポリフェノールに含まれる構造として知られる。ピロカテコール (pyrocatechol) とも呼ばれる。位置異性体にレゾルシノールヒドロキノンがある。日本法の劇物

性質

常温常圧で無色の固体。水にもエーテルにも可溶。マメ科アカシア属ペグ阿仙薬Acacia catechu、カテキュー…阿仙薬ではない)に含まれていたカテキンの乾留成分に含まれていたためにこの様に命名された。

抗酸化作用が強いとされ、ウルシオール(漆の主成分)、カテコールアミンレボドパドーパミンノルアドレナリンアドレナリン)や、カテキンなどのポリフェノール、ほか多くの生体物質の骨格に含まれる。o-ベンゾキノン還元によって生成する。ヒドロキシ基の位置が異なる構造異性体にヒドロキノン及びレゾルシノールがある。染料の原料や止血剤として用いられる。

空気中に長期放置するとゆっくりと酸化を受け、淡いピンク色を呈する。

安全性

動物実験により変異原性があることが確認されており、日本ではPRTR法により第1種指定化学物質に指定されている。また、毒物及び劇物取締法により(毒物劇物指定令第2条第3号の2でピロカテコールの名前で指定)劇物に指定されている[1]

備考

極めて水に溶けやすい物質であり、大学で実験中にその様子を見た若き日のSF作家アイザック・アシモフは、それをヒントに水に入る前に水に溶けてしまう架空の物質「チオチモリン」を考案した。

出典

  1. ^ 毒物及び劇物取締法に関する通知等 平成26年6月25日 薬食発0625第2号(厚生労働省)

「カテコール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カテコールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カテコール」の関連用語

カテコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カテコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカテコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS