フェルラ酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > フェノール > フェルラ酸の意味・解説 

フェルラ酸

分子式C10H10O4
その他の名称フェルラ酸、カフェー酸3-メチルエーテル、Ferulic acid、Caffeic acid 3-methyl ether、3-(4-Hydroxy-3-methoxyphenyl)acrylic acid、3-(4-Hydroxy-3-methoxyphenyl)propenoic acid、3-(4-Hydroxy-3-methoxyphenyl)-2-propenoic acidフェルル酸、3-(3-Methoxy-4-hydroxyphenyl)acrylic acid、3-Methoxy-4-hydroxybenzeneacrylic acid、コニフェル酸、Coniferic acid、Ferulaic acid、NSC-2821、NSC-51986、NSC-674320
体系名:3-(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロペン酸、3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロペン酸、3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸、3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)アクリル酸、3-(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)アクリル酸、3-メトキシ-4-ヒドロキシベンゼンアクリル酸


フェルラ酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 07:31 UTC 版)

フェルラ酸
識別情報
CAS登録番号 537-98-4
日化辞番号 J7.273G
KEGG C01494
特性
化学式 C10H10O4
モル質量 194.18 g mol−1
融点

168 - 172 ℃

関連する物質
関連する異性体 イソフェルラ酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フェルラ酸(フェルラさん、ferulic acid)はフィトケミカルとして植物の細胞壁などに存在する有機化合物ケイ皮酸の誘導体で、リグニンを構成する。また、他の芳香族化合物の合成の前駆体となる。

地中海沿岸に自生するセリ科の植物オオウイキョウ(Ferula communis)から発見・命名された。

天然での存在

フェルラ酸とジヒドロフェルラ酸は、細胞壁のリグノセルロース中でリグニンと多糖を繋ぎ合わせる役割を担っている[1]。米、小麦、ライ麦、大麦やコーヒー、リンゴ、アーティチョーク、ピーナッツ、オレンジ、パイナップルなどの種子の中にも見られる。濃アルカリを用いて小麦や大豆のふすまから抽出される。カフェ酸O-メチルトランスフェラーゼ(caffeic acid 3-O-methyltransferase; COMT, EC 2.1.1.68, 反応)が作用することにより、生合成される[2]

生体防御への利用

フェルラ酸は、他のフェノール類のように抗酸化作用を持ち、活性酸素種などのラジカルと反応する。活性酸素種とラジカルはDNAの損傷や癌の原因となり、細胞の老化を促す。動物実験やin vitroでの実験では、フェルラ酸は乳癌[3]肝臓[4]に対して抗腫瘍活性を示した。また癌細胞にアポトーシスを起こさせる働きを持つことも指摘されている。さらにベンゾピレンなどによる発癌を予防する効果も持つ[5]。ただし、これらは人間によるランダム化比較試験に基づくものではなく、これらの結果が人間にも直接当てはまるとは限らない[6]

アスコルビン酸ビタミンEと共存すると酸化ストレスを減らし、チアミン二量体を形成して皮膚を守る。

生化学

フェルラ酸は無臭であるが、酵母に含まれる4-ヒドロキシケイ皮酸デカルボキシラーゼにより脱炭酸を受け、独特の臭気を持つ4-ビニルグアイアコールとなる。これは酒類の風味を損なうオフフレーバーの原因となる[7]

応用

認知症予防

  • 米ぬかなどから精製された天然のフェルラ酸がアルツハイマー型認知症に有効であることを臨床試験で示した論文は、インターネットのgoogle上で、フェルラ酸、認知症、アルツハイマー病、Ferulic acid、dementia、Alzheimer’s diseaseの何れの検索においても見当たらない。中村重信・広島大名誉教授らによるアルツハイマー病通院患者143人とその家族の協力を得て、9か月間に亘って投与した試験対象物はフェルラ酸の単一成分ではなく、フェルラ酸とガーデンアンゼリカ抽出物の配合製剤となっている[8]。Ferulic acidはフェルラ酸、garden angelicaはガーデンアンゼリカ(Angelica archangelica、セイヨウトウキ)のこと。この試験では、試験前と試験開始から3か月毎に、認知機能検査を行った。その結果、アルツハイマー病患者の認知機能は通常、時間の経過とともに低下し続けるのに、試験対象物を使った場合は、軽度の患者は試験終了時まで改善が続き、中度の患者も6か月後まで改善状態が続いた[8]
  • フェルラ酸、αGPC、イチョウ葉エキス、ビタミンCを含む食品を継続して摂取することによって、軽度認知障害の高齢者の認知機能の低下が緩和されることが臨床試験で確認された[9]
  • フェルラ酸を含むサプリメントが認知症の周辺症状に対して有効である例が報告されている[10]

バニリンの前駆体

天然に多く存在するフェルラ酸はバニリンの工業合成の原料となる[11]。しかし、現在ではバイオテクノロジーを用いたバニリンの製造がより効率的に行われている[12]

質量分析

MALDI法による質量分析タンパク質のマトリックスとして利用されている[13]

味覚装飾

クラフトフーヅは、アセスルファムカリウムの苦みをマスキングするためフェルラ酸ナトリウムを用いる方法の特許を取得している[14]

関連項目

外部リンク

参考文献

  1. ^ Iiyama, K.; Lam, T B.-L.; Stone, B. A. "Covalent Cross-Links in the Cell Wall" Plant Physiology, 1994 volume 104, pp. 315-320.
  2. ^ Shahadi, Fereidoon; Naczk, Marian. Phenolics in food and nutraceuticals. Florida, USA: CRC Press LLC. pp. pp. 4. ISBN 1-58716-138-9 
  3. ^ Antiproliferative and apoptotic effects of selective phenolic acids on T47D human breast cancer cells: potential mechanisms of action. Breast Cancer Res. 2004; 6(2: R63-74. Epub 2003 Dec 15
  4. ^ Role of NADPH oxidase-mediated generation of reactive oxygen species in the mechanism of apoptosis induced by phenolic acids in HepG2 human hepatoma cells. Arch Pharm Res. 2005 Oct; 28(10): 1183-9
  5. ^ Protective effects of ellagic acid and other plant phenols on benzo[a]pyrene-induced neoplasia in mice. Carcinogenesis. 1983 Dec; 4(12): 1651-3
  6. ^ Ferulic acid stabilizes a solution of vitamins C and E and doubles its photoprotection of skin. J Invest Dermatol. 2005 Oct; 125(4): 826-32
  7. ^ 金桶光起「清酒中の4-ビニルグアイアコール生成要因」『日本醸造協会誌』第109巻第5号、日本醸造協会、2014年、320-326頁、2020年5月7日閲覧 
  8. ^ a b 中村 重信 (2009年2月14日). “2.フェルラ酸の抗認知症作用”. 第415回研究協議会研究発表要旨 (ビタミンB研究委員会) 83巻 (5-6号): 305-306頁. doi:10.20632/vso.83.5-6_305_2. 
  9. ^ フェルラ酸などが軽度認知障害を緩和FANCL
  10. ^ 荒木 良太 (2021年). “認知症の周辺症状(BPSD)の治療におけるフェルラ酸の有用性に 関する基礎研究”. 認知症治療研究会会誌 (認知症治療研究会) 7巻 (1号): 32-34頁. doi:10.34574/jsdtc.7.1_32. 
  11. ^ Ferulic acid: an antioxidant found naturally in plant cell walls and feruloyl esterases involved in its release and their applications. Crit Rev Biotechnol. 2004; 24(2-3): 59-83
  12. ^ Biotechnological production of vanillin. Appl Microbiol Biotechnol. 2001 Aug; 56(3-4): 296-314
  13. ^ Beavis, R. C.; Chait, B. T., Cinnamic Acid Derivatives as Matrices for Ultraviolet Laser Desorption Mass Spectrometry of Proteins. Rapid Commun. Mass Spectrom. 1989, 3, 432-435; doi:10.1002/rcm.1290031207
  14. ^ United States Patent 5,336,513 Archived 2017年4月30日, at the Wayback Machine.

フェルラ酸(trans-4-ヒドロキシ-3-メトキシケイ皮酸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:19 UTC 版)

マトリックス支援レーザー脱離イオン化法」の記事における「フェルラ酸(trans-4-ヒドロキシ-3-メトキシケイ皮酸)」の解説

中 - 高分子量サンプル分析適する。

※この「フェルラ酸(trans-4-ヒドロキシ-3-メトキシケイ皮酸)」の解説は、「マトリックス支援レーザー脱離イオン化法」の解説の一部です。
「フェルラ酸(trans-4-ヒドロキシ-3-メトキシケイ皮酸)」を含む「マトリックス支援レーザー脱離イオン化法」の記事については、「マトリックス支援レーザー脱離イオン化法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェルラ酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルラ酸」の関連用語

フェルラ酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルラ酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルラ酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマトリックス支援レーザー脱離イオン化法 (改訂履歴)、コウノメソッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS