分野による違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:48 UTC 版)
農学 農学分野では、殺虫剤に対する病害虫の耐性や、除草剤に対する植物の耐性が扱われることが多く、「薬剤抵抗性」「薬剤耐性」の用語が用いられる。この内容については、薬剤抵抗性を参照のこと。微生物や昆虫の薬剤耐性獲得は、変異と選択による、進化の最も身近な例の1つである。 主に薬理学・微生物学 医学・薬理学・微生物学の分野では、特に細菌やウイルスなどの病原性微生物やがん細胞が、それらの病原体による疾患を治療する抗生物質や抗癌剤(化学療法剤)の薬剤に対して抵抗力を持ち、これらの薬剤が効かない、あるいは効きにくくなることを指し、この場合「薬剤耐性」という語が用いられることがもっとも多い。 他の疾患に対する治療薬や麻薬などの向精神薬を反復投与することで、ヒトや動物に対する効力が低下していく現象を指す「耐性 (drug tolerance)」については、耐性 (薬理学)を参照のこと。 厚生労働省および国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンターは「薬剤耐性 (AMR)」と表記しているが、Antimicrobial Resistance; AMR には「抗微生物薬耐性」や「抗菌薬耐性」といった日本語訳が与えられている。
※この「分野による違い」の解説は、「薬剤耐性」の解説の一部です。
「分野による違い」を含む「薬剤耐性」の記事については、「薬剤耐性」の概要を参照ください。
- 分野による違いのページへのリンク