分野の範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 02:07 UTC 版)
「Computer-Mediated Communication」の記事における「分野の範囲」の解説
様々な分野の研究者が、CMCのアンブレラターム(総称)で説明できる現象を研究している(インターネット研究(英語版)も参照)。例えば、CMCに対する社会心理学的アプローチは、人間同士の交流を管理し、印象を形成し、関係を形成・維持するために、人間が「コンピュータ」(またはデジタルメディア)をどのように使用するかを調べることによってなされる。これらの研究は、オンラインとオフラインの相互作用の違いに焦点を当てていることが多いが、現代の研究では、CMCが日常生活に埋め込まれた形で研究する必要があるという見方に向かっている。 CMCの研究の別の分野では、絵文字などのパラ言語(英語版)の使用、話者交替(en:turn-taking)・逐次解析(英語版)・会話の構造などの語用論的なルール、これらの環境に特有の様々な社会方言、スタイル、用語集などについて調査している(Leetを参照)。これらの研究は、通常、文字ベースのCMCに基づいており、「コンピュータを介した会話の分析(computer-mediated discourse analysis)」と呼ばれることもある。 環境だけでなく、コミュニケーションが行われる手法(この場合、コンピュータやその他の情報通信技術(英語版)(ICT)など)によって、職業上、社会、教育の場面での人間のコミュニケーションの手段は大きく異なる。共同作業(英語版)を達成するためのコミュニケーションの研究は、コンピュータ支援共同作業(英語版)(computer-supported collaboration; CSC)と呼ばれ、他の形態のCMC研究にも一部関係している。 一般的なCMCには、電子メール、テレビ電話、音声通信、チャット(インスタントメッセージを含む文字による会話)、電子掲示板、メーリングリスト、MMOなどがある。これらの位置づけは、新技術の開発とともに急速に変化している。ウェブログ(ブログ)も普及し、RSSデータの交換により、ユーザーは「自らが出版社になる」ことができる。
※この「分野の範囲」の解説は、「Computer-Mediated Communication」の解説の一部です。
「分野の範囲」を含む「Computer-Mediated Communication」の記事については、「Computer-Mediated Communication」の概要を参照ください。
- 分野の範囲のページへのリンク