価長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 価長の意味・解説 

価長

読み方:カチョウ(kachou)

律令制下物品価格適性か否か調べ、また公用物品の購入にあたる役人


価長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/30 11:03 UTC 版)

価長(かちょう)とは、内蔵寮(2人)・大蔵省(4人)・東西市司(東西各5人)の各官司に設置された官人(伴部)。

概要

都の東西にあった市における物価の調査と売買の監視、官が保有・使用する物資の売買を掌った(「職員令」)。市司では商品の品質に基づいて上中下の等級を設け、更に時価に基づいてその価格を3段階(估価)に分けて9等の価格を設定するとともに、10日に一度それを記した帳簿(沽価帳)を京職に提出して、官はそのうちの中物・中沽価を購入することとされていた(「関市令」)。沽価帳の作成から、官の物資調達などの実務を行ったのが価長であったと推定されている。

なお、大蔵省の価長は、平安時代初めにおいては実際には2人だけを任じていたのを、貞観2年(860年)に令本来の規定によって4人を任じることにした。だが、貞観13年2月14日871年3月8日)の太政官符によって、改めて2人に減員された(『類聚三代格』四)。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「価長」の関連用語

価長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



価長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの価長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS