中国の律令制とは? わかりやすく解説

中国の律令制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 01:57 UTC 版)

律令」の記事における「中国の律令制」の解説

歴史上最初律令は、中国西晋268年泰始4年)に制定した泰始律令である。内容大部分失われているが、編纂あたった杜預は、律は罪名、令は事制という区分打ち出し逸文もまたこの区分裏切らないここにおいて社会規範規定する律と統治体制規定する令が明確に区別され体系的な統一法典としての律令登場することとなった西晋滅亡した後も南北朝時代諸王朝によって律令制定公布された。 中国再統一した隋の文帝は、581年開皇律令公布したが、これは高度に体系化整備され内容持ち律令一つ完成形とされている。文帝次の煬帝や隋に代わって中国統一した唐の皇帝たちも律令制定公布したが、これらは開皇律令概ね踏襲している。中国史上、律令制全盛迎えたのは、隋から唐中期にかけての時期とされている。 律令運用していく中で、律令規定していない状況生まれたり、律令法理現実状況乖離することがある。そのため、律令規定補足改正する格(きゃく)や律令や格を実際に施行する上で細則である式(しき)が制定されるようになった。これを格式きゃくしき)というが、唐2代皇帝太宗制定した貞観格式最初格式である。なおこの頃、唐の強い影響のもとで、日本新羅において律令制定の動き見られた。(後述#中国周辺諸国の律令参照。) 国家体制としての律令制は、唐後期までに崩壊していたが、それでも律令格式という法体系基本法典として存続し、宋でも編纂された。だが、モンゴル系の元では律令編纂されず、明では律令格式編纂されたものの、清では令に相当する法令制定されず、皇帝の勅や会典などが令の役割を果たすようになった

※この「中国の律令制」の解説は、「律令」の解説の一部です。
「中国の律令制」を含む「律令」の記事については、「律令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国の律令制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の律令制」の関連用語

中国の律令制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の律令制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの律令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS