会典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会典の意味・解説 

会典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 09:41 UTC 版)

会典(かいてん、満洲語:uheri kooli bithe)は政治書の一種で、法令や典章を記録したもの。

会典の語は代から見うけられ「典章会要」を意味する。会典の多くは当該王朝の官撰による。同じく政治書である会要との最大の違いは「職官」の項目があることで、中央と地方の制度の沿革を記録している。現存している会典に『唐六典』『元典章』『明会典』『大清会典(daicin gurun i uheri kooli bithe)』がある。

最初の会典は『唐六典』であり、玄宗開元10年(722年)から編纂された。『周礼』の分類に従って、理典・教典・礼典・政典・刑典・事典の六部からなり、開元26年(738年)に30巻が成立した。明の弘治10年(1497年)に『唐六典』にならって『明会典』が制定が命じられ、正徳6年(1511年)に180巻が完成した。その後、万暦年間に改訂増補が行われて290巻とされた(増補前のものを『正徳会典』、増補版を『万暦会典』とも称する)。康熙23年(1684年)に『明会典』にならって『大清会典』162巻が編纂された。これは『康熙会典』とも呼ばれ、後に雍正乾隆嘉慶光緒年間に4度にわたって修訂された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会典」の関連用語

会典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS