清の五会典とは? わかりやすく解説

清の五会典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 07:03 UTC 版)

大清会典」の記事における「清の五会典」の解説

第1回編纂 - 1690年康熙29年成立1636年崇徳元年)から1659年康熙25年)間を記載康熙帝命じて編纂した纂修命じた康熙帝勅諭掲載され編纂官、凡例目録本文162卷が記載されている。 本文編纂大明会典踏襲しており、研究者の間では「康熙会典」と通称されている。 第2回編纂 - 1733年雍正11年成立1660年康熙26年)から1728年雍正5年)間を増補した大清会典』である。 康熙会典準じた編纂体裁であり、康熙会典を続修している。 上記康熙26年から雍正5年までに至る時代応じた例文臨時法規)が増補されたことから、本文巻数増加して250卷となる。 雍正時代成立した大清会典』は、「雍正会典」と通称される。 第3回編纂 - 1766年乾隆31年成立1729年雍正6年)から1762年乾隆27年)間を増修している。 乾隆時代成立した大清会典』は、「乾隆会典」と通称される。 それまで編纂踏襲せず、例文別冊化したことから、大清会典本文減少して100となった例文集約した大清会典則例』80巻が編纂されている。 第4回編纂 - 1818年嘉慶23年成立1763年乾隆28年)から1810年嘉慶17年)間を増補している。 通称は「嘉慶会典」、乾隆会典よりさらに減じて80巻となる。 乾隆会典倣って例文別冊とされ、大清会典則例を改称して『大清会典事例』とした。 大清会典則例では衛門別に巻を編纂していたが、『大清会典事例』では事項によって巻を分けたことから920巻となっている。 第5回編纂 - 1899年光緒25年成立通称は「光緒会典」、1811年嘉慶18年)から1896年光緒22年)の増補となっている。 『大清会典事例』は、嘉慶会典編纂法に準じている。光緒会典目録100巻、『大清会典事例』は1220巻。

※この「清の五会典」の解説は、「大清会典」の解説の一部です。
「清の五会典」を含む「大清会典」の記事については、「大清会典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清の五会典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清の五会典」の関連用語

1
16% |||||

清の五会典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清の五会典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大清会典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS