倉庫令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 倉庫令の意味・解説 

倉庫令

読み方:ソウコリョウ(soukoryou)

令の編目の一。


倉庫令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 01:13 UTC 版)

倉庫令(そうこりょう)は、の篇目の1つ。養老令では第22番目に位置している。

概要

大宝令の段階から存在した篇目で、養老令においては、医疾令とともに散逸して現存しない篇目として知られている。官司などが所有する倉庫の設置・出納管理輸送・欠損・剰余など、倉庫とその中身の財物に関する規定が設けられていたとみられている。

養老令では『令集解』の目録より全22条から構成されていたと推定され、江戸時代以後にその復元が進められ、現在では現存史料に引用された条文や唐の令文との比較から、少なくても16条の条文と2条の一部が復元されている(井上光貞編『律令』(岩波書店日本思想大系、1976年)など)。また、唐令における倉庫令も不明な部分があり、仁井田陞の『唐令拾遺』の編纂などで進められた復元作業をもってしても解決できない部分が多く、特に日唐両令ともに条文の配列については全く不明であった。

1999年に発見された北宋天聖令にはの開元25年令と推定される唐令が併記されており、かつ倉庫令・医疾令の全文が含まれていたことから注目された。調査の結果、天聖令所収の倉庫令は全46条から成り、唐令復元には大きな役割が果たすことが明らかになった一方で、その半分の条文数しかないことが判明した日本令は唐令から一部を削除したうえで継受している可能性が高くなり、養老令になくて唐令(開元25年令?)のみにある条文が未だに復元されていない養老令4条の一部なのか、日本に継受されなかった条文なのかという新たなる問題を抱えることになった。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉庫令」の関連用語

倉庫令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉庫令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉庫令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS