倉庫業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 日本標準産業分類 > 倉庫業の意味・解説 

倉庫業

読み方:ソウコギョウ(soukogyou)

おもに物品保管業務とする。


倉庫業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 06:57 UTC 版)

倉庫業(そうこぎょう)は、寄託を受けて顧客の物品を倉庫などで保管する受託事業で、運送業と並んで物流の中核となる業種倉庫営業(そうこえいぎょう)とも呼ばれる。

日本では倉庫業法(所管は国土交通省)によって規制されるが、2002年(平成14年)4月、許可制から登録制へ変更された。

概要

日本では、倉庫業法により、施設・設備に関する基準を満たし、倉庫管理主任者を選任して国土交通大臣登録を受けることが義務付けられている。

単純な場所貸しではなく、検品や在庫管理流通加工ピッキングから配送のほか、インボイス作成などの通関業務、受発注データ等の情報管理業務など、物流全体に関与している[1]

倉庫業法での倉庫とは、物品の滅失や損傷を防止するための工作物、土地、水面を指す。つまり、物資や商品を安全に保存し、必要に応じて物流へ載せるための保管、荷役の機能を持つ施設設備のことで、いわゆる倉庫やトランクルーム以外にストックヤードや貯木場などが含まれる。

一方、コインロッカー駐車場のような一時預かりや、クリーニング自動車整備工場の様に保管そのものが目的でない場合は除外される。銀行貸金庫銀行法の所轄なので、これも含まれない[2]

倉庫業はトラックターミナルなどに在る物流企業と同じく、運搬の系統の流れ作業である場合が多い。

歴史

近代以降に物流範囲が拡大すると、生産加工消費が遠隔地で行われる様になり、運送に伴う保管が必要となった。

前近代

日本では、鎌倉時代土倉金融業(これも物流に必要)と倉庫業を兼ねたのがはじまりと見られる。

江戸時代に入ると、例えば江戸深川の貸蔵業者が蔵敷料を取って、日本橋の商人の物品を預かるなど民間の倉庫業の発達もみられるが、一方で江戸や大坂長崎大津などの主要都市においては、江戸幕府の御蔵や諸藩蔵屋敷もその役目を果たした。

御蔵や蔵屋敷は、自己保有する大量の米や産物を、売却するまで保管する自家用倉庫だが、売却済みとなった商品も購入者が実際に必要となるまで一時的に保管し、その証明として米切手蔵預かり切手を発行するといった、現在の倉庫業としての役割も果たした。

近代

近代的な倉庫業の登場は、明治維新とそれに続く廃藩置県がきっかけとなった。

旧幕藩の御蔵や蔵屋敷が明治政府に接収されると、大量の流通商品が保管場所を喪失し、商業金融上の不都合が生じた。このため、1877年(明治10年)、銀行団体である択善会から政府に対し、官設倉庫設置を求める意見書が出された。

一方で、住友本店1875年に自己の倉庫で並合業(自己資金による物品抵当の金融事業)を開始して一種の倉庫業務も兼ね、続いて1880年には三菱為替店も銀行業と倉庫業を兼業した。

以後、倉庫業を始める者が相次ぎ、1887年には12社であったものが、10年後の1897年には110社、20年後の1907年には273社と急増した。こうした中で銀行の倉庫業務が分離して独立した倉庫業となり、また1897年には保税倉庫法が施行され、1899年には倉庫業者連合会(後の日本倉庫業連合会)が結成された。

明治末期から大正前期にかけて、倉庫のコンクリート化や荷役コンベヤの登場、大戦景気によって倉庫業は飛躍的発展を遂げ、1919年には501社に達したが、第一次世界大戦終結後の不況に苦しみ、統廃合や倒産する業者もあった。

そうした中で1927年銀行法改正によって銀行業と倉庫業との兼業が禁止され、1935年倉庫業法制定によって倉庫証券の発行に制限が設けられるなど、経済統制の強化の影響を直接的に受けることになった。

特に第二次世界大戦が始まると、軍事目的が優先されるようになり、1944年に日本倉庫統制会社と地域別の倉庫統制組合が設置されると、日本の倉庫業務はその統制下におかれ、倉庫業は倉庫施設の賃貸以外の業務を行うことが出来なくなってしまった。

旧倉庫業法

昭和10年4月6日公布、10月1日施行。日本の倉庫業は昭和10年3月現在、営業者は約600、倉庫のべ坪数は約80万、1年間の出入り高は約20数億円になっていた。このような規模であるにもかかわらず、農業倉庫や保税倉庫など特殊倉庫をのぞく一般営業倉庫にたいしては地方庁令によるほか、取締法規はなかった。そのため設備に欠陥のあるものもあり、また営業上さまざまな弊害を生じ、倉庫証券の信用失墜さえきたしていた。

その弊害を除去するために

  1.  倉庫業者が預証券および質入証券または倉庫証券を発行する前に、その資力、信用、設備その他について主務大臣の調査をうけさせ、その許可なくしてはこれら証券の発行を許さない(1~3条)
  2.  事業の公共性にかんがみ、保管の強制を認め、正当の事由なくして寄託の引受を拒ませない(5条)
  3.  倉庫証券の信用を確保するため、倉庫証券を発行する場合には、強制的に火災保険を付させることとした(6条)
  4.  これらの規定に違反する場合の罰則が設けられた。

なお、この施行によって急激な影響が及ばないように、施行の際にすでに業務を営む者にたいしては施行の日から2年間の猶予期間がおかれた。

現代

戦後には戦時中の統制が廃止され、1956年には倉庫業法が全面的に改正され、高度経済成長の中で重要な役割を果たすようになった。

参照

  1. ^ 倉庫業について一般社団法人日本倉庫協会
  2. ^ 国土交通省 中部運輸局倉庫業とは

参考文献


倉庫業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 21:24 UTC 版)

倉庫」の記事における「倉庫業」の解説

特に、事業として他人物品保存収納する業種は倉庫業と呼ばれ、倉庫業が持つ施設は「営業倉庫」ともいい、倉庫業法第2条次のような定義がされ、第3条で「国土交通大臣の行う登録を受けなければならない」と規定されている。 第2条 この法律で「倉庫」とは、物品滅失若しくは損傷防止するための工作物又は物品滅失若しくは損傷防止するための工作施した土地若しくは水面であつて、物品保管の用に供するものをいう。 2 この法律で「倉庫業」とは、寄託受けた物品倉庫における保管保護預りその他の他の営業付随して行われる保管又は携帯品一時預りその他の比較短期間限り行われる保管であつて、保管する物品種類保管態様保管期間等からみて第6条第1項第4号基準適合する施設又は設備有する倉庫において行うことが必要でない認められるものとして政令定めるものを除く。)を行う営業をいう。 3 この法律で「トランクルーム」とは、その全部又は一部寄託受けた個人事業として又は事業のために寄託契約当事者となる場合におけるものを除く。以下「消費者」という。)の物品保管の用に供する倉庫をいう。

※この「倉庫業」の解説は、「倉庫」の解説の一部です。
「倉庫業」を含む「倉庫」の記事については、「倉庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倉庫業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「倉庫業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉庫業」の関連用語

倉庫業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉庫業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
総務省総務省
Copyright(c)2025 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉庫業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倉庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS