刪定律令とは? わかりやすく解説

刪定律令

読み方:サクテイリツリョウ(sakuteiritsuryou), サンテイリツリョウ(santeiritsuryou)

古代法典


刪定律令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 13:37 UTC 版)

刪定律令(さんていりつりょう)は、神護景雲3年(769年)に、右大臣吉備真備大和長岡らによって編纂された律令法。全24条。

桓武天皇の時代の延暦10年3月6日791年4月13日)に施行された。続いて延暦16年(797年)頃には、更に大納言神王右中弁橘入居らによって刪定令格(さんていりょうかく)全45条が編纂され、同年6月9日(797年7月7日)に施行された。

いずれも養老律令の欠陥を補うことを目的としたが、弘仁3年5月26日812年7月8日)には訴訟の頻発など民心の不安定を招くとして刪定律令の施行が停止され改正を命じられたものの、以後改正は行われず事実上廃止された。刪定令格については不明なものの、この停止を伝える『日本後紀』原文には「刪定令」とされており、刪定令格に関する記述も見られなくなることから、刪定令格も同時に施行が停止された可能性はあるものの、その停廃時期については明らかにはなっていない。

以後、日本においては律令法の編纂は行われず、格式によってその不備を補うようになっていくこととなる。




刪定律令と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刪定律令」の関連用語

刪定律令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刪定律令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刪定律令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS