たいほうりつりょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法律文書 > 律令 > たいほうりつりょうの意味・解説 

大宝律令

読み方:たいほうりつりょう

「大宝律令」とは、日本初め律・令そろった本格的な法律のことを意味する表現

「大宝律令」の基本的な意味

「大宝律令」は、第42文武天皇によって701年施行され法律。主に刑部親王藤原不比等2人編纂あたった内容は、刑法にあたる「律」と、行政法民法にあたる「令」とによって構成されている。中央集権国家確立することを目的制定され法律で、律6巻、令11巻の全17巻からなる。大宝律令が制定され飛鳥時代は、聖徳太子が「十七条の憲法」を制定し天皇中心の国づくりに着手した黎明期経て大化の改新による国政改革白村江の戦いにおける敗戦などを通じ国家としてのまとまり求められ時代であった朝廷による支配体制徐々に確立されてはいたものの、地方豪族内乱は収まらず、安定した政治基盤を築くためには中央集権的な制度担保する仕組みづくりが急務とされていた。その法的な仕組み体系づけたのが大宝律令であり、この法律制定によって初め中央集権体制確立されといえる

「大宝律令」の内容は、中国の律令制度に倣ったのである現存しておらず、「続日本紀」や「令集解」などの古文献一部残存しているのみであるが、法律考え方骨格そのまま細部日本の実情合わせて改変したことがうかがえる。大宝律令以前にも、日本制定されていた律令に「近江令」と「飛鳥浄御原令」がある。近江令は、668年第38代天智天皇中臣鎌足によって制定され日本初めての令とされているものである飛鳥浄御原令は、689年に第41持統天皇によって発布された令で、中国律令倣って体系化された初めての法律であるとされる。しかし近江令飛鳥浄御原令ともに制定されたのは令だけであった681年本格的な律令の制定命じたのは、第40代天武天皇であるとされる。こうして誕生した大宝律令は、律令ともにそろった日本初めての法律として、江戸時代終わりまで続く政治体制実質的な法的となった

「大宝律令」における「律」は、刑罰に関する決まりであり、「五刑八逆」について示されている。五刑とは、罪を犯した際に科せられる5つの罰で笞刑杖刑徒刑流刑死刑をさす。笞刑杖刑は棒打ち刑罰であり、笞刑では細い棒、杖刑では太い棒を用いて打つ。徒刑とは懲役刑のことである。流刑島流しのことをいい、罪の重さによって、近流中流遠流3種類に分けられた。死刑では斬首絞首刑2つ方法用いられた。八逆とは五刑よりさらに重い罪を犯した者に科せられる罰で、謀反謀大逆謀叛悪逆不道大不敬不孝不義8つがそれにあたる。多く場合親族天皇国家などに対す犯罪で、いずれもほぼ全て死刑適用された。

「令」は、行政組織租税徴収などに関する決まり定めたのである行政組織中央地方とに分け中央では「二官八省」の官僚体制をしいた。二官とは、太政官神祇官をいい、太政官国政担い神祇官祭祀取り仕切った八省太政官の下に配置され専門機関で、左弁官局管轄中務省式部省治部省民部省右弁官局管轄兵部省刑部省大蔵省宮内省8つをさす。地方行政では、「国郡里制」をしいた。これは全国60前後エリア分け、さらにそれぞれを郡と里に分けて管理する方法である。国と郡、里を治める者はそれぞれ国司郡司里長といわれる国司中央の官僚任命され地方に赴き、任期6年戸籍作成税の徴収兵士招集裁判など手掛けた郡司には地方豪族あたったが特に任期定めはなく、国司補佐して税の取り立て軽度刑罰に関する執行などを行った里長無位無官の者の中から人格者選ばれ郡司補佐して税の徴収などにあたった

「大宝律令」の語源・由来

「大宝律令」は701年文武天皇によって施行されている。701年文武天皇の代の元号である大宝元年にあたるため、この年施行され律令法体系という意味で、大宝律令と名付けられたのがその語源である。

「大宝律令」と「律令国家」の違い

律令国家」とは、「律」と「令」という法律基づいた統治制度化した国家全般をさしていう概念一方で「大宝律令」とは、701年日本施行され法律固有名詞であり、国家統治する決まり事体系的にまとめた法律そのものをさす。

「大宝律令」の使い方・例文

「大宝律令」の使い方例文としては、「律令制は、645年大化の改新によって始められ701年の大宝律令制定によって完成したといえる」「養老律令とは、大宝律令をよりいっそう日本国情合わせて改訂した法律です」「大宝律令では、兵役納める税の在り方として、軍団衛士防人3種類が明確化された」などを挙げることができる。

たいほう‐りつりょう〔‐リツリヤウ〕【大宝律令】

読み方:たいほうりつりょう

大宝元年701刑部(おさかべ)親王藤原不比等(ふじわらのふひと)らが中心となって編集した法令集。律6巻・令11巻からなり天平宝字元年757)の養老律令施行まで国の基本法となった全文伝存しないが、令集解(りょうのしゅうげ)などによって条文一部を知ることができる。→律令


大宝律令 (たいほうりつりょう)

日本最初の律[りつ]と令[りょう]がまとめられ法典です。文武[もんむ]天皇命令によって、刑部親王おさかべしんのう]や藤原不比等ふじわらのふひと]たちが701年つくりました




たいほうりつりょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たいほうりつりょう」の関連用語

1
大宝律令 デジタル大辞泉
90% |||||

2
74% |||||


たいほうりつりょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいほうりつりょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS