切杭申文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 切杭申文の意味・解説 

切杭申文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/26 22:18 UTC 版)

切杭申文(きりくいのもうしぶみ)とは、女叙位の儀式に先だって女嬬叙爵(五位への叙位)を申請するために作成された申文の一種。

概要

通常の叙位は当人のを積み重ねた上で申文を提出することになるが、女嬬の場合はその要件を満たすのが難しかった(『江家次第』巻3によれば、40年間。他の記録では30年間とする例がある)。そのため、母娘2代で女嬬を務めた場合には、母親が致仕前に残した労を自身の労に加算して申請を行うことが認められていた。それがあたかも切り倒されて杭にされた樹から新たな芽が芽吹くように擬えられたことから、特にこの名称が用いられたという。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切杭申文」の関連用語

1
10% |||||

切杭申文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切杭申文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切杭申文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS