宴座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 宴座の意味・解説 

えん‐ざ【宴座/××坐】

読み方:えんざ

宴の座」に同じ。

座禅をすること。

面壁—すといへども習禅にはあらざるなり」〈正法眼蔵行持下〉


宴座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/19 17:00 UTC 版)

宴座(えんのざ)とは、節会大饗釈奠の儀式後に開かれる宴席のこと。

概要

朝廷における儀式後の公式の宴席・勧杯の場として開かれるもので、公宴座という別名もある(『九条年中行事』釈奠条)。宴席といっても公的な儀式の一環として、様々な作法があった。通常、三献であるが、後には六献まで行われるケースもあった。三献(六献)が終わると、場所を移して私的な要素の強い穏座にて改めて宴席が開かれた。

参考文献




宴座と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宴座」の関連用語

宴座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宴座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宴座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS