ネッコ坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネッコ坂の意味・解説 

ネッコ坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/26 01:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ネッコ坂

ネッコ坂(ねっこざか)は、東京都渋谷区にあるである。

ネッコ坂は、現在の住所で渋谷区神宮前5丁目12から16[1]、旧渋谷川穏田川)に近い穏田の商店街から、北青山方面にある公務員(旧郵政省、旧郵政公社)住宅付近の台地上まで登る、全長約200メートルの坂である[2]

坂の名称の由来には、「木の根のように曲がっている道だから」というものと、「木の根がたくさん道に出ていたため」というものの二説がある[2]

ネッコ坂

坂の歴史は古く、天保年間に作られた地図には、稲葉長門守下屋敷と、戸田武次郎の屋敷とのあいだを通って穏田橋に通じる道に、「子ッコ坂」が記されている[2]。天保年間に発行された府内場末其他往還沿革図書には、「ネッコサカ」とある[1]。また、嘉永4年(1851年)に作られた地図 『青山長者丸辺の図』にも、「子ッコサカ」として記されている[2]。この坂は、一説には鎌倉街道の一部だったともいわれる[2]

1909年明治42年)には代々木の原に代々木練兵場ができたが、明治神宮表参道が作られる以前のこの頃、この狭い坂は東京市内と練兵場との間を行き交う兵隊たちで一日中混雑していたという[2][1]

北青山方面の坂上部の東側、現在[いつ?]公務員住宅となっている場所を含む一帯は、かつて大山巌の大邸宅であった[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 散策マップ No.3 『JR原宿駅から、妙円寺まで』 渋谷歴史散歩の会 平成14年4月発行
  2. ^ a b c d e f 神宮前五丁目 『原宿 1995』 コム・プロジェクト 穏田表参道商店会 1994年12月25日発行 p64
  3. ^ 「ネッコ坂」 横関英一 『江戸の坂 東京の坂(全)』 筑摩書房 平成22年11月10日発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッコ坂」の関連用語

ネッコ坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッコ坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネッコ坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS