上野原城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 山梨県の城 > 上野原城の意味・解説 

上野原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 08:05 UTC 版)

logo
上野原城
山梨県
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
廃城年 天正10年(1582年
指定文化財 なし
位置 北緯35度37分25.9秒 東経139度6分32.9秒 / 北緯35.623861度 東経139.109139度 / 35.623861; 139.109139
テンプレートを表示

上野原城(うえのはらじょう)は、甲斐国(現在の山梨県上野原市上野原)にあった日本の城

概要

上野原城は武蔵七党の古郡氏が築いた城である[1][2]。横山忠重が康治年間、古郡郷の別当大夫となり、古郡姓を称した。建暦3年(1213年)、古郡保忠の時に、和田合戦で敗れ滅亡した[3]

その後、武田信玄の時代には、都留郡上野原の国衆で、武田氏の家臣・加藤氏が入城した。天正10年(1582年)3月、武田勝頼織田信長に敗れ、天目山の戦いで窮地に陥った際には、加藤信景(加藤景忠の子)は主君救援のため、駆けつけようとしたが、武蔵国箱根ヶ崎(東京都瑞穂町)において相模国の北条氏政に敗れて滅亡した。

現在、城跡遺構は宅地開発や高速道路建設で消滅している。

関連項目

  1. ^ [上野原城]”. 城びと. 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ 内城館跡 (史跡) - 上野原市教育委員会 - 上野原市公式ホームページ(社会教育課)”. www.city.uenohara.yamanashi.jp. 2024年2月19日閲覧。
  3. ^ 内城館跡 (史跡) - 上野原市教育委員会 - 上野原市公式ホームページ(社会教育課)”. www.city.uenohara.yamanashi.jp. 2024年2月19日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野原城」の関連用語

上野原城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野原城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野原城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS