上野原大正館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野原大正館の意味・解説 

上野原大正館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 14:30 UTC 版)

上野原大正館
情報
旧用途 映画館
管理運営 個人
構造形式 木造[1]
階数 2階建[1]
竣工 1924年
所在地 409-0112
山梨県上野原市上野原1404
座標 北緯35度37分36.2秒 東経139度06分59.9秒 / 北緯35.626722度 東経139.116639度 / 35.626722; 139.116639 (上野原大正館)座標: 北緯35度37分36.2秒 東経139度06分59.9秒 / 北緯35.626722度 東経139.116639度 / 35.626722; 139.116639 (上野原大正館)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 1997年7月15日[1]
テンプレートを表示

上野原大正館(うえのはらたいしょうかん)は、山梨県上野原市上野原1404にある建築物映画館)。「大正館倉庫(旧大正館)」という名称で登録有形文化財

歴史

上野原は甲州街道宿場町として栄えた町であり、国道20号甲州街道)から一本奥に入った路地沿いにある[2]。1924年(大正13年)に映画館として建てられ、当初の館内は畳敷きだった[2]

戦前から戦後にかけての南都留郡上野原町では、上野座で芝居演芸の興行が、大正館で映画の興行が行われた[3]。1960年(昭和35年)の上野原町には、大正館のほかに上野座から改称した上野原映画劇場もあった。

最後の館長は美術評論家の阿部紀好[4]。1988年(昭和63年)に営業を終了し、その後は倉庫として用いられている[1]。1997年(平成9年)7月15日、登録有形文化財に登録された[1]。山梨県に現存する唯一の大正時代竣工の映画館とされる[5]

建築

木造2階建、下見板張[1]。ファサードはモルタル塗りの[1]看板建築である。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大正館倉庫(旧大正館) 文化遺産オンライン
  2. ^ a b 『山梨の近代化遺産』山梨日日新聞社、2017年、pp.68-69
  3. ^ 上野原町誌編纂委員会『上野原町誌 下』上野原町誌刊行委員会、1975年、pp.785-786
  4. ^ 「映画ポスターでよみがえる昭和 上野原の元映画館『大正館』で展示」『朝日新聞』2017年8月4日
  5. ^ 『上野原市の文化財』上野原市教育委員会、2016年、p.62

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上野原大正館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野原大正館」の関連用語

上野原大正館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野原大正館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野原大正館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS