加藤可重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤可重の意味・解説 

加藤可重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 17:51 UTC 版)

 
加藤 可重
加藤可重の肖像 (浄信寺蔵)
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長9年(1604年)8月28日)
主君 加藤清正
熊本藩
テンプレートを表示

加藤 可重(かとう よししげ - 慶長9年(1604年)8月28日)は[1]戦国武将熊本藩加藤清正の重臣。近江出身。本姓は片岡。通称は初め清左衛門、のち右馬丞。父は片岡庄右衛門国秀。この近江片岡氏のルーツは、三河足助氏の一族で暦応年間(1338年 - 1341年)に足助範秀が足利将軍より近江国粟太郡片岡村(現滋賀県草津市片岡町)の地を拝領したことを機に、姓を片岡と改めたという。この範秀の8代孫が可重の父国秀とされるが、詳細は不明である。子に、加藤正方ら。

生涯

天正16年(1588年)、肥後半国19万石の大名となった加藤清正に付随して肥後に赴き、翌天正17年(1589年)には阿蘇郡1万石を与えられ、阿蘇内牧城を再整備し知行支配を行った[2]

慶長9年(1604年)8月28日没。阿蘇市内牧浄信寺と八代市本町の浄信寺が菩提寺となっており、内牧では今も「右馬丞さん」として親しまれている。墓所は阿蘇市小里湯山(はな阿蘇美の近く)。大きな杉が菩提樹として残っており、その入り口階段右手には福の神大黒天が祀ってある。

脚注

  1. ^ 加藤可重画像(市指定)八代市.2021年3月17日閲覧。
  2. ^ 『八代市立博物館未来の森ミュージアム 八代城主・加藤正方の遺産』 平成24年(2012年)10月26日発行 P73 学芸員 鳥津亮二 編集

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤可重」の関連用語

加藤可重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤可重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤可重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS