合祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 合祭の意味・解説 

合祀

(合祭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

合祀(ごうし)とは、神道の用語である。

概要

ある神社祭神を、別の神社で合わせて祀ること(寄宮)。または、一つの神社に複数の祭神が祀られている状態のこと(相殿)。 合祭(ごうさい、がふさい)とも言う。

前者の合祀には、本殿で祭神を一緒に祀る本殿合祀と、神社の境内に元の神社を移転し境内社とする境内合祀、離れた飛地境内に移転し境外社とする飛地境内合祀の3種類がある。

明治から大正にかけての神社合祀令では多数の神社が合祀の末、廃社された。これら廃社された神社の中には、後に合祀されていた祭神を戻し(復祀)、再建されたものもある。

関連項目

外部リンク


合祭

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:32 UTC 版)

名詞

ごうさい

  1. 複数の神を同じ神社合わせ祀ること。また、ある神社祭神別の神社移し祀ること。

発音(?)

ご↗ーさい

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合祭」の関連用語

合祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合祀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの合祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS