手石の弥陀ノ岩屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 手石の弥陀ノ岩屋の意味・解説 

手石の弥陀ノ岩屋

名称: 手石の弥陀ノ岩屋
ふりがな ていしのみだのいわや
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 賀茂郡南伊豆町
管理団体 南伊豆町(昭10・416)
指定年月日 1934.12.28(昭和9.12.28)
指定基準 地6,地5
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 集塊岩中ノ断層ニ沿フテ生シタル古來著名波蝕洞窟ナリ入口ヨリ數間ニシテ洞内全ク暗黒トナルコノ時突然前面岩壁ニ當テ三個佛像ノ如キ影像ハレ金色燦然タリ入洞者之ヲ彌陀三尊出現トシテ禮拜ス是レ彌陀岩屋ノ名アル所以ナリ
佛像ノ如キ影像正面岩壁左方断層ニ沿フテ生シタル穴ト稱スル別ノ洞穴アリテ天ヨリ入リタル光線横手ヨリ斜ニ凸凹アル正面岩壁ヲ射リ其ノ光線ノ當リタル部分ト影ノ部分トノ交錯状態ニヨリテ佛像類似幻影ヲ現ハスモノナリカヽル奇現象アルハ波蝕洞窟トシテ珍ラシキコトナリ

手石の阿弥陀三尊

(手石の弥陀ノ岩屋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 00:37 UTC 版)

手石の阿弥陀三尊(ていしのあみださんぞん)とは、伊豆七不思議のひとつで、静岡県賀茂郡南伊豆町手石の海辺にある阿弥陀窟(あみだくつ、弥陀岩屋や弥陀ノ岩屋とも呼ばれる)にまつわる、江戸時代から伝わる伝説である。国指定の天然記念物でもある。

概要

伝説

昔、手石の近くに七兵衛という漁師があった。妻を亡くし、3人の子供を抱えて貧しい暮らしを送っていたが、末子の三平が重い病気にかかった。近くの寺に願を掛け朝夕お祈りをしていると、ある日七兵衛の夢枕に観音様が現れ「洞窟の海底にあるを取って食べさせよ」と告げた。七兵衛が小船で洞窟に漕ぎ入ると、奥から金色の光と共に三体の様が現れた。目も眩んだ七兵衛が思わず船底にひれ伏し、おそるおそる目を上げると、船の中にはたくさんの鮑が投げ込まれていた。これを食べさせた三平の病気はやがて回復し、その霊験は広く日本全国に知られるところとなったという。

天然記念物の指定

この伝説には異説もあるが、手石の弥陀窟は昭和9年(1934年)12月28日に『手石の弥陀ノ岩屋』の名称で国の天然記念物に指定された。大潮で波の静かな晴天の日の正午頃、この洞窟に小船で入ると、暗闇の中に金色に輝く三体の仏像が現れると言われるが、実際には洞窟の奥に、もう一つ鳩穴という別の小さな穴が本坑に対してT字型に交わり、この鳩穴を通じて洞内に差し込む日光が、洞内の岸壁の凸部を照らすことによって、あたかも暗闇の中に金色の阿弥陀像のように見えるものと考えられている[1]

脚注

  1. ^ 講談社』日本の天然記念物 1995年3月20日 第1刷 874、876ページ ISBN 4-06-180589-4

位置情報

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手石の弥陀ノ岩屋」の関連用語

手石の弥陀ノ岩屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手石の弥陀ノ岩屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手石の阿弥陀三尊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS