慶佐次湾のヒルギ林
名称: | 慶佐次湾のヒルギ林 |
ふりがな: | げさしわんのひるぎりん |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 沖縄県 |
市区町村: | 国頭郡東村 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
指定基準: | 植2 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S47-5-202慶佐次湾のヒルギ林.txt: 慶佐次川川口の岸に沿って形成された面積約10ヘクタールのヒルギ林で、沖縄本島では最も代表的なものである。オオバヒルギ・オヒルギ・メヒルギなどが自生している。 |
天然記念物: | 忠海八幡神社社叢 恩徳寺の結びイブキ 息長ゲンジボタル発生地 慶佐次湾のヒルギ林 成東・東金食虫植物群落 手取川流域の珪化木産地 手石の弥陀ノ岩屋 |
慶佐次湾
(慶佐次湾のヒルギ林 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動慶佐次湾(げさしわん)は、沖縄本島北部の東岸、太平洋に開けた有銘湾から分岐する湾である。間口は約200メートルで、慶佐次川が流入する。国頭郡東村に属する。
慶佐次湾のヒルギ林
慶佐次川河口部の長さ約1キロメートル、幅約200メートルにわたってマングローブ(ヒルギ林)が広がる。面積は10ヘクタールあり、沖縄本島のマングローブとしては2番目の広さを有する。マングローブを構成する樹木の多くはメヒルギであり、川沿いにヤエヤマヒルギ、上流部にはオヒルギもみられる[1]
動物として、ハクセンシオマネキ、ベニシオマネキなどのカニ類、マドモチウミニナなどの貝類、ミナミトビハゼなどのハゼ類に加えてシギやカワセミなどの鳥類がみられる[2]。
分布の北限に近い広大な面積のマングローブとして貴重であることから、1959年12月6日、当時の琉球政府によって天然記念物に指定され、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄本土復帰に伴って日本国指定の天然記念物となった[3]。
1973年(昭和48年)から翌年にかけて、福地ダムから久志浄水場への導水路建設に伴い土砂流入の被害があった[4]。また、耕作放棄されたパイナップル畑からの土砂流入の問題も指摘されている。観光客によって湿地が踏み荒らされる被害があったため、湿地内を観察できる遊歩道が整備されている[2]。
脚注
- ^ 『慶佐次湾のヒルギ林実態調査報告1』 p.23
- ^ a b 玉城さおり「慶佐次のマングローブ林」
- ^ 『慶佐次湾のヒルギ林実態調査報告1』 p.1
- ^ 『慶佐次湾のヒルギ林実態調査報告1』 p.4
参考文献
- 沖縄県教育委員会編 『沖縄県天然記念物調査シリーズ第7集 慶佐次湾のヒルギ林実態調査報告1』 沖縄県教育庁文化課、1976年
- 玉城さおり「慶佐次のマングローブ林」吉田透編『おきなわ自然環境ガイドブック5 おきなわのマングローブ』 p.17、NPO法人おきなわ環境クラブ、2003年
慶佐次湾のヒルギ林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:32 UTC 版)
慶佐次川河口部の長さ約1キロメートル、幅約200メートルにわたってマングローブ(ヒルギ林)が広がる。面積は10ヘクタールあり、沖縄本島のマングローブとしては2番目の広さを有する。マングローブを構成する樹木の多くはメヒルギであり、川沿いにヤエヤマヒルギ、上流部にはオヒルギもみられる 動物として、ハクセンシオマネキ、ベニシオマネキなどのカニ類、マドモチウミニナなどの貝類、ミナミトビハゼなどのハゼ類に加えてシギやカワセミなどの鳥類がみられる。 分布の北限に近い広大な面積のマングローブとして貴重であることから、1959年12月6日、当時の琉球政府によって天然記念物に指定され、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄本土復帰に伴って日本国指定の天然記念物となった。 1973年(昭和48年)から翌年にかけて、福地ダムから久志浄水場への導水路建設に伴い土砂流入の被害があった。また、耕作放棄されたパイナップル畑からの土砂流入の問題も指摘されている。観光客によって湿地が踏み荒らされる被害があったため、湿地内を観察できる遊歩道が整備されている。
※この「慶佐次湾のヒルギ林」の解説は、「慶佐次湾」の解説の一部です。
「慶佐次湾のヒルギ林」を含む「慶佐次湾」の記事については、「慶佐次湾」の概要を参照ください。
- 慶佐次湾のヒルギ林のページへのリンク