慶修院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 09:05 UTC 版)
| 慶修院 | |
|---|---|
| 本堂 |
|
| 所在地 | |
| 位置 | 北緯23度58分25.4秒 東経121度33分53秒 / 北緯23.973722度 東経121.56472度座標: 北緯23度58分25.4秒 東経121度33分53秒 / 北緯23.973722度 東経121.56472度 |
| 宗派 | 真言宗 |
| 本尊 | 弘法大師 |
| 創建年 | 1917年(大正6年) |
| 開基 | 川端満二 |
| 慶修院 | |
|---|---|
夜景
|
|
| 登録名称 | 吉安慶修院 |
| 旧称 | 真言宗吉野布教所 |
| 種類 | 寺廟[1] |
| 等級 | 市定古蹟 |
| 文化資産登録 公告時期 |
1997年4月1日[1] |
| 建設年代 | |
慶修院(けいしゅういん)は、台湾花蓮県吉安郷にある寺院。本尊は弘法大師、脇仏は不動明王と毘沙門天。境内には四国八十八箇所霊場を模した石仏が並んでいる。
歴史
日本統治時代の1917年(大正6年)に、吉野村(現・吉安郷)で真言宗高野派の「吉野布教所」として建立された。戦後、慶修院と改称。1997年、台湾の国家第三級古蹟に指定されている。2003年に修復工事が完了した。
画像
アクセス
脚注
関連項目
- 台湾の仏教
- 台湾宗教百景
外部リンク
固有名詞の分類
- 慶修院のページへのリンク