文化部文化資産局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 00:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動文化部文化資産局 | |
---|---|
文化部文化資產局 | |
![]() Logo | |
![]() | |
組織の概要 | |
管轄 |
![]() |
本部所在地 | 台中市南区 |
行政官 |
|
上位組織 | 文化部 |
ウェブサイト | www.boch.gov.tw (中国語) |
文化部文化資産局(ぶんかぶぶんかしさんきょく、Bureau of Cultural Heritage(BOCH)) は中華民国(台湾)の文化部に属し、歴史的建造物、遺跡、古くからの生活共同体、遺物および文化的景観を保存・修復する責任を果たす機関。守備範囲はさらに伝統芸能や民俗文化、その他台湾の伝統的文化にも及ぶ。[2]
文化資産とは日本語でいう文化財のことである[3]。台湾における文化財の保護について、1982年の「文化資産保存法」公布を端緒とし、2005年に一部を除き行政院文化建設委員会の管轄とした。2007年に委員会は「行政院文化建設委員会文化資産総管理設立準備室」を設立、2012年5月20日に「文化部文化資産局」として正式にスタートした。文化財の保護だけでなく周知・啓蒙なども行っている。[4]
委員会から局への「格上げ」は政府の文化財への関心の高さを示すものと評価されている[5]。
組織
組織は局長をトップとし、その下に副局長、主任秘書を置き、さらに下記の部課局がある。[4]
- 総合企画部(綜合規劃組)
- 古跡集落部(古蹟聚落組)
- 古物遺跡部(古物遺址組)
- 伝統芸術民俗部(傳藝民俗組)
- 文化資産保存研究センター(文化資產保存研究中心)
- 秘書室
- 主計室
- 公務倫理室(政風室)
- 人事室
文化財の分類
「文化資産保存法」では以下のように文化財を分類し登録しており[5]、後述「外部リンク」節の「文化資產總覽」から検索できる。ただし、分類は法律と一致していない。「自然地景」は行政院農業委員会管轄であるため[4]。
- 古蹟、歴史建築、聚落
- 遺跡
- 文化景観
- 伝統芸術
- 民俗及び関連する文物
- 古物
- 自然地景
2016年11月時点における検索ページ上の分類と件数を挙げる[6]。2014年12月時点の統計を元にした研究では、建築物全体の約半数が日本統治時代のものであるという[5]。
- 古蹟:855件
- 歴史建築:1284件
- 聚落(集落)建築群:13件(うち、重要1、一般12)
- 考古遺跡:45件(うち、国定8、直轄市定21、県市定16)
- 文化景観:58件
- 伝統表演芸術、伝統工芸:308件
- 民俗:186件
- 古物:1546件
- 保存技術:98件
脚注
- ^ “局長介紹”. 文化部文化資產局. 2016年11月6日閲覧。
- ^ “Bureau of Cultural Heritage”. English.moc.gov.tw. 2013年8月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月22日閲覧。
- ^ 王恵君; 二村悟; 後藤治 監修 『図説台湾都市物語 : 台北・台中・台南・高雄』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、2010年、5頁 。
- ^ a b c “文化遺産、文化省の局の”. 文化部文化資產局. 2016年11月6日閲覧。
- ^ a b c 宮畑加奈子 「台湾文化資産保存法における歴史的,文化的価値を有する「建築物」概念の変容について : 植民統治期の遺物から土地の記憶ヘ」、『広島経済大学研究論集 HUE journal of humanities, social and natural sciences』 (広島経済大学経済学会)95-111頁、2015年。ISSN 0387-1444 。
- ^ “文化資產總覽”. 文化部文化資產局. 2016年11月6日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト(中国語)(日本語)(英語)(フランス語)
- 文化資產局 - Facebook
- 文化資產局 - YouTubeチャンネル
- 文化資產總覽 - 文化資産のジャンルや場所などを選択すると、条件に合致する物件が絞り込み表示される。
|
- 文化部文化資産局のページへのリンク