文化財の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 00:43 UTC 版)
「文化資産保存法」では以下のように文化財を分類し登録しており、後述「外部リンク」節の「文化資產總覽」から検索できる。ただし、分類は法律と一致していない。「自然地景」は行政院農業委員会管轄であるため。 古蹟、歴史建築、聚落 遺跡 文化景観 伝統芸術 民俗及び関連する文物 古物 自然地景 2016年11月時点における検索ページ上の分類と件数を挙げる。2014年12月時点の統計を元にした研究では、建築物全体の約半数が日本統治時代のものであるという。 古蹟:855件 歴史建築:1284件 聚落(集落)建築群:13件(うち、重要1、一般12) 考古遺跡:45件(うち、国定8、直轄市定21、県市定16) 文化景観:58件 伝統表演芸術、伝統工芸:308件 民俗:186件 古物:1546件 保存技術:98件
※この「文化財の分類」の解説は、「文化部文化資産局」の解説の一部です。
「文化財の分類」を含む「文化部文化資産局」の記事については、「文化部文化資産局」の概要を参照ください。
- 文化財の分類のページへのリンク